日経PC21

チップ規格の数値を8倍するとモジュール規格に

メモリーのスペックでは、「DDR4-3200」と「PC4-25600」などと、チップ規格とモジュール規格が混在してわかりづらい。この違いも理解しておこう(図6)。

図6 メモリーのスペック欄では、メモリーチップの規格とメモリーモジュールの規格が混在している。「DDR4-xxxx」と表記されるのがメモリーチップ規格で、「xxxx」はメモリーチップの動作周波数(データ転送レート)を意味している。「PC4-yyyyy」と表記されるのがメモリーモジュール規格で、「yyyyy」はモジュール1枚当たりの1秒間のデータ転送量を意味している。メモリーチップの動作周波数の数値を8倍すると、ほぼモジュールの速度表記になると覚えておくとよい

例えば、「DDR4-3200」の「3200」は、メモリーチップの動作周波数を表す(単位はMHz)。一方、「PC4-25600」の「25600」は、メモリーモジュールのデータ転送速度を表す(単位はMB/秒)。メモリー動作周波数とデータ転送速度の間には、覚えやすい関係がある。メモリー動作周波数の数値を8倍するとデータ転送速度の数値になる。

メモリー動作周波数からデータ転送速度を求めるには、メモリーのバス幅が64ビットなので、まずはメモリー動作周波数の数値を64倍する。これをバイトに換算するために8で割ると、データ転送速度が得られる。つまり、メモリー動作周波数を8倍すればいいわけだ。DDR4-3200の場合、3200の8倍でPC4-25600となる。

メモリーは2枚1組でデュアルチャンネルに

メモリーモジュールの形状には、主にデスクトップパソコン向けの「DIMM(Dual Inline Memory Module)」と、主にノートパソコン向けの「SO-DIMM(Small Outline DIMM)」がある(図7)。メモリーを購入する際には間違えないようにしたい。薄型ノートなどではメモリーチップが基板に直付けされているものもある。その場合はメモリーの交換や増設はできない。

図7 モジュールの形状には、主にデスクトップで使われる「DIMM」と、主にノートで使われる「SO-DIMM」がある。DDR4とDDR3では切り欠きの位置などが異なる。そのほか薄型ノートなどでは、メモリーチップが基板に直付けされているも場合もある

最近のCPUはほぼすべて、2枚のメモリーに同時にアクセスすることでデータの転送速度を向上させる「デュアルチャンネルメモリー」という技術に対応している(図8)。

図8 デュアルチャンネルメモリーは、2枚のメモリーに同時にアクセスすることでデータ転送速度を向上させる技術。デュアルチャンネルメモリーに対応したCPUが搭載されているパソコンの場合、シングルチャンネルでは性能が十分に発揮できないので要注意

デュアルチャンネルメモリーに対応したCPUは、図9の通り、メモリーをシングルチャンネルにすると、性能が少し落ちるので要注意だ。

図9 8GBのメモリーをデュアルチャンネルで搭載したパソコンとシングルチャンネルで搭載したパソコンで性能を比較した。CPUとメモリー以外はスコアにほぼ影響しないベンチマークソフト「CINEBENCH R20」を使用。デュアルチャンネルメモリーに対応したCPUの場合、シングルチャンネルにすると若干性能が落ちることがわかる

なお、低価格のパソコンでは、メモリーがシングルチャンネルにしか対応していないものが多い。そういったパソコンではCPUの性能をフルに生かしきれない。新しくパソコンを購入する場合は、メモリーのスペック欄に「デュアルチャンネル対応」と書かれているものを選択しよう。これは重要な選択ポイントだ。

DDR4とDDR3に互換性なし

メモリーを増設・交換する際の確認項目および注目点を図10にまとめた。

図10 メモリーを増設・交換する際には、空きスロットの有無や対応メモリー規格(DDR4かDDR3か)などを確認することが重要だ。搭載できる最大メモリー容量にも注意したい。デュアルチャンネルメモリー対応CPU搭載パソコンの場合は、同容量のメモリー2枚でデュアルチャンネルにするのが基本だが、メモリースロットが1基しかなくデュアルチャンネルにできない機種もある。なお、メモリーが基板に直付けされているパソコンは、メモリーの増設、交換ができない

まずは、メモリースロットの有無など、メモリーの増設・交換に対応しているか確認する。次に対応メモリーの規格を調べる。DDR4メモリー対応のパソコンにはDDR3メモリーを搭載できないし、その逆も同じだ。そもそも、DDR4とDDR3とではピンの数や形状も異なる。メモリーを増設する際には、規格の違いに注意しよう。

さらに、パソコンによって搭載できるメモリーの最大容量が決まっているので、その点も要確認だ。

性能を最大限発揮させるためには、対応する最大転送速度のモジュールを搭載し、同じ容量の2枚構成でデュアルチャンネルにする。ただし、メモリースロットが1基しかない場合はシングルチャンネルで動かすしかない。

ノート用メモリーの相場は図11の通り、高速なPC4-21300の8GBメモリーでも6000円台から入手可能。ノート用メモリーは、パソコン専門店や家電量販店で購入できるほか、AmazonやNTT-X Storeなどの通販サイトでも購入できる。

図11 主なノートパソコン向けのDDR4メモリーとDDR3メモリーの相場は表の通り。8GBでも数千円で購入できるので、メモリー容量に不足を感じるなら増設を考えよう

なお、少し前までは搭載メモリー容量でパソコンの価格が大きく変わったが、最近では以前ほど差がなくなっている。図12は、メモリー容量をカスタマイズして購入できるレノボ・ジャパンの「ThinkPad E14 Gen 2」の例だが、4GBと8GBの価格差は約4000円、8GBと16GBの価格差は約7400円しかない。もちろん、メーカーにより差はあるものの、メモリー容量によるパソコンの価格差は以前ほど大きくない。購入時には、なるべく大容量のメモリーを確保しよう。

図12 数年前までは、メモリー搭載量が増えるとノートパソコンの価格は大幅に高くなったが、最近は事情が異なる。例えば、レノボ・ジャパンの「ThinkPad E14 Gen 2」の場合は、4GBと8GBの価格差が約4000円、8GBと16GBの価格差が約7400円と、それぞれの価格差は数千円程度だ(販売時期により価格は変動する)。もちろんメーカーによって差はあるが、現在では搭載メモリー容量による価格差は以前ほど大きくない
次のページ
メモリー不足の疑いはOSの機能で確かめる