パソコンの心臓部はCPU(中央演算処理装置)。自分に最適なCPUを選択するためには、CPUのスペックの意味を正しく理解しておく必要がある。スペックの意味を理解していれば、スペック表を見るだけで性能の違いなどを即座に判断できる。ノートパソコンのCPUのスペックで注目すべき点は、「型番(製品名)」「動作周波数」「コア数/スレッド数」の3つ(図1)。以下、これらの見方について詳しく解説する。

型番をつぶさに見れば性能は把握できる
パソコン向けCPUの主なメーカーは、Intel(インテル)とAMD(エーエムディー)。両社のCPUの型番は、性能や特徴の違いを判別できるように、一定のルールに基づいている。まずはインテルの型番の読み解き方から見ていく(図2)。
インテルCPUの型番は、「ブランド名」「シリーズ名」「プロセッサーナンバー」「世代」「カテゴリー」などで構成される(図3、図4)。



ノートパソコン向けCPUの主なブランドは、性能の高い順に、主力モデルのCore(コア)と低価格パソコン向けのPentium(ペンティアム)とCeleron(セレロン)の3つ(図5)。

PentiumとCeleronにはCoreと同じアーキテクチャーを採用するものとタブレットや超低価格パソコン向けのAtom(アトム)系統のものがあるので注意が必要。どちらの系統であるかは、図6の通り型番で判別できる。

Coreブランドには、3次元(3D)ゲームやクリエーター向けウルトラハイエンドの「i9」、動画編集や高画質写真編集などを想定したハイエンドの「i7」、汎用性の高いアッパーミドルの「i5」、ビジネス用途に最適なミドルレンジの「i3」の4つのシリーズがある(図7)。「9」や「7」などの数字が大きいほど高性能と覚えておこう。

「1165」「1180」「11850」などの4桁ないし5桁の数字はプロセッサーナンバーで、同ブランド、同シリーズの中での位置付けを表している(図8)。こちらも数字が大きいほど高性能だ。

このうち、「11700」の「11」や「8700」の「8」など、Coreブランドのプロセッサーナンバーの最初の数字は世代を表している(図9)。これはCPUの処理性能に大きく関係するので、よく覚えておこう。同ブランド、同シリーズにおいては、世代が新しいほど高性能だ。

注意したいのは、型番のカテゴリーの表記だ。カテゴリーは「性能重視型」や「省電力重視型」などCPUの種類を示すもの。第11世代と第10世代のIce Lakeコアの型番などでは、カテゴリーを「5」「0」などと数字で表記する。これに対して、第10世代のComet Lakeコア以前などでは、「U」「Y」などとアルファベット表記で最後に付ける。
アルファベット表記のカテゴリーの意味を、図10に示した。現行のCPUでは、処理性能重視型の「H/HK」、性能と省電力性のバランスを重視した一般ノート向けの「U」、超省電力のモバイルパソコン向けの「Y」の3つがある。

なお、同ブランド、同シリーズでもカテゴリーが違うと、TDP(熱設計電力)が異なり、性能や消費電力が大きく違うので要注意。一般的に性能が高くなるほど消費電力が増え、発熱量も大きくなる。