中世を代表する豪華写本 元ネタは「ヨハネの黙示録」

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

ベアトゥスによる「ヨハネの黙示録注解」の写本の一つ「シロス写本」の中でもとりわけ色鮮やかな挿絵。黙示録12章の、天で起こった大天使ミカエルと赤い竜の戦いの場面を描いている(BRITISH LIBRARY, LONDON)

「黙示録」という言葉を聞くと、地球の破滅、世界の終わりを連想する。昔のヨーロッパのキリスト教徒は、西暦1000年が終末の時であると信じていた。そして、その時が近づくにつれて、この世の終わりに起こるであろうことを思い描き、その幻にとらわれた。

特に8世紀、今のスペインがあるイベリア半島のキリスト教徒は、激動の時代にもまれてその思いをますます強めていた。修道士のベアトゥスもまた、こうした変化を目にして、新約聖書の最後の書である「ヨハネの黙示録」の注解書を書いた。黙示録には、世界がどのようにして終わりを迎えるかが克明に記されている。ベアトゥスの注解書はヨーロッパ中に広まり、その後、色彩豊かな挿絵の入った中世を代表する写本が数多く作られた。

12世紀に描かれた「シロス写本」のミニアチュール(精密画)。4人の悪魔が金持ちを取り囲み、その上に大天使ミカエルが描かれている(BRITISH LIBRARY, LONDON)
黙示録13章に書かれている、地中から上ってきた獣。「シロス写本」より(BRITISH LIBRARY, LONDON)

ベアトゥスの時代、スペイン北部は激しく変化しようとしていた。ベアトゥスが生まれる20年前の西暦711年、北アフリカからやってきたベルベル人の軍隊がスペイン南部にイスラム教を持ち込み、キリスト教徒だった西ゴート族の指導者たちをあっという間に打倒した。

キリスト教徒に残されたのは、北部山岳地帯のカンタブリア公国と、新たに建国されたアストゥリアス王国など、わずかな領土だけだった。ベアトゥスはおそらく、スペインの中のイスラム教が支配する地域で生まれ育ち、後にキリスト教国である北部に逃れたと考えられる。

その生涯に関する記録からもわかるように、ベアトゥスはかなりの博識家であったようだ。アストゥリアス王アルフォンソ1世の娘の告解師となり、ピコス・デ・エウロパ山脈にあるサント・トリビオ・デ・リエバナ修道院の修道院長を務めた。この修道院で、ベアトゥスは776年から784年の間のいずれかの時期に、「ヨハネの黙示録注解書」を執筆した。

スペイン北部カンタブリアのサント・トリビオ・デ・リエバナ修道院にある礼拝堂の祭壇。ベアトゥスは、ここで784年にヨハネの黙示録の注解書を書いた(PAUL QUAYLE/ALAMY)
次のページ
時代を反映した書