これ更年期障害? 橋本病、心臓病…見逃しがちな病気女性のためのカラダ講座(3)

日経Gooday

写真はイメージ=123RF
日経Gooday(グッデイ)

「更年期の症状の多さが仕事のパフォーマンスに影響を与える」「更年期症状により昇進を辞退した人は約50%、退職したことがある人は約17%に上る」など、近年社会的な影響も指摘される「更年期」。イーク表参道副院長の高尾美穂さんによれば、「誰にでも訪れるものですが、すべての人が更年期症状を自覚するわけではなく、自覚する人は約6割。さらに治療の必要がある『更年期障害』の人は、全体の3割弱という調査もあります」という。

では更年期障害を疑うのはどのようなケースなのか。あるいは更年期と思い込んで対処しないことで見逃される病気はないのか。高尾さんに話を聞いた。

更年期は「高温期」のような眠気が起きやすい

──更年期は閉経の前後5年間ずつの「期間」、更年期症状は卵巣機能低下に伴い起きる「様々な不調」、更年期障害は症状が治療しないとつらく「日常生活に支障をきたす状態」を指すとのことですが、具体的にはどういった状態の場合に、更年期障害と診断されるのでしょう。

高尾美穂氏(以下、高尾) 更年期症状がどのように表れるかは、人それぞれです。症状の強弱は卵巣機能の低下だけでなく、「環境的要因」「本人の気質」なども関わってくるため、一様には考えにくいですね。

例えば、40代、50代の女性に見られやすい中途覚醒も、更年期特有の自律神経失調状態によるものとすれば、更年期症状と考えられる一方で、別な要因が関係している可能性も排除できません。いずれにしても、生活するうえで困っているのであれば、更年期障害としての治療を視野に入れていいでしょう。

──更年期症状には、卵巣機能の低下とは関係なく起こる加齢性の変化も含まれるとのことですが、「疲労感」についてはいかがでしょうか。だるくてやる気が起きないといった症状がひどくなって、更年期障害に発展するようなことはあるのでしょうか。

高尾 「疲労感」にはまず、睡眠が十分に足りていないことが関係していると言えます。その睡眠不足に自律神経失調状態が関係していれば、それは更年期と関係している可能性があるでしょう。

月経周期は卵胞ホルモンであるエストロゲンの分泌がピークを迎えたあとに排卵が起き、その後、エストロゲンと黄体ホルモンであるプロゲステロンにより子宮内膜が準備されるのですが、プロゲステロンは脳の体温中枢に作用して、基礎体温を上げる働きもあります。これが高温期です。一方、私たちが休息状態になるためには、深部体温が下がる必要があります。生理前である高温期は体温が下がりにくいため、時間的には睡眠を取れていても、十分な休息状態になっていないために、日中の覚醒時間帯に眠くなることがあります。

月経周期が不安定になるということは、高温期のような夜間よく眠れていないために昼間眠い状態が、いつ起こってもおかしくない、これが疲労感と感じられることもあります。

「性に合う」副交感神経を優位にする方法を身につける

──月経前ではないのに、日中に眠気に襲われ、それがだるさにつながると。

高尾 大脳の視床下部の働きが乱れることも関係します。視床下部では交感神経と副交感神経の働きを支配する自律神経をコントロールしていますが、視床下部のすぐ近くにある脳下垂体で様々なホルモンを分泌していて、視床下部はこの脳下垂体もコントロールしています。エストロゲンが十分に分泌される時期は問題ありませんが、更年期に入り分泌量が減ると、視床下部が機能不全に陥るというのは1回目(「『更年期』とわかるのは閉経後 40歳過ぎたらケア開始」)でお話しした通り。これによって、副交感神経が優位になりにくい、つまりリラックスしづらくなるのです。すると、睡眠にも影響が出てきます。

──脳の指令の問題となると、打つ手が難しそうです。

高尾 副交感神経を優位にできる方法は、身につけることができると思います。

例えば、アロマの香りでリラックスする、音楽でリラックスするといった方法は有名ですし、「塗り絵」がいい人もいれば、私の専門分野でもありますが、ヨガの呼吸法…細く、長く、ゆっくり呼吸することで副交感神経が優位になるなども有効でしょう。

何かしら自分の「性に合う」副交感神経を優位にするような方法を身につけておくのが大事です。40代、50代の女性たち、あるいは女性に限らずこの世代の人たちが、シンプルにできることなので、ライフワーク的に考えておいてもいいのではないかと思います。

次のページ
橋本病など甲状腺の疾患に注意