サポート期間に注意しよう
10を使い続けると決めたら注意すべきはサポート期間だ。図3で改めてサポート期間を確認しておこう。「OSのサポート期間が切れる」とは、マイクロソフトが更新プログラムの配布を打ち切るという意味だ。マイクロソフトはOSのバージョンごとにサポート期間を設けており、終了するとセキュリティーリスクが大幅に高まるので実質的に使用不可になる。10がそうなるのは2025年10月14日を過ぎてからだ。

最後まで使うには常に最新版にする必要
ただし、サポート期限ぎりぎりまで10を使い続けるには、10を常に最新版にする必要がある。10の各バージョンは提供開始から約1年半でサポートが終了するライフサイクルになっている。現時点で利用者が多い2021年春登場の「21H1」は2022年の12月13日、2021年秋登場の「21H2」は2023年6月13日までサポートされる(図4)。また、マイクロソフトは10と11の今後の大型アップデートは年1回とアナウンスしている。

最新版へのアップデートは通常、Windows Updateから実行できる。今なら21H2へのアップデート通知が届いているはずだ(図5)。通知が届いていない場合も、ウェブサイトで提供されている実行ファイルで更新できる。

11のアップグレード通知が表示されている場合は注意が必要だ。指示に従うと11にアップグレードされてしまう。そうなっても10日以内なら「設定」画面の「システム」→「回復」→「復元」で10に戻せるが、無駄に時間を費やすことになるのでそれは避けたい。10を使い続けるのであれば図6のようにして通知を消しておいたほうがよい。

次回から「あと4年使い倒す」ためのテクニックを見ていこう。
(ライター 石坂勇三)
[日経PC21 2022年3月号掲載記事を再構成]