『THE W』優勝オダウエダ 個性強すぎるネタに高評価

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

2021年12月に女芸人No.1決定戦『THE W 2021』で女王の座に輝いたオダウエダ。優勝賞金1000万円のほか、副賞として日本テレビ系22番組の出演権を獲得したこともあり、2022年は様々なバラエティーをきっかけに躍進を遂げそうだ。

オダウエダ 左から小田結希、植田紫帆(写真:中村嘉昭)

結成は14年。高校3年生の小田と、大阪芸術大学4年で落語研究会出身の植田がNSC(吉本総合芸能学院)大阪校で出会い、コンビを組んだ。「NSCの『相方探しの会』に参加した際、バッファロー吾郎さん、ナインティナインさん、(吉本印)天然素材、ジャルジャルさん、フジテレビのコント番組など、好きなお笑いの話で盛り上がって。趣味が近いと思ったので私から声を掛けました」(小田)

2人が得意とするのはコントで、『THE W』決勝では「ハツのシュウカツ」「ぼんじりのハンケツ」など予測不能なメニューが次々に登場する焼鳥屋を舞台にしたネタと、カニのストーカーになってしまったおじさんのネタの2本を披露。審査員のミルクボーイ・駒場孝が「アホやけど、ディテールが細かかった」とコメントするなど、そのナンセンスぶりが高く評価されての優勝だった。

結成当初、ネタは落研で経験のある植田が書いていたが、「相方にツッコミをやってもらおうと思って台本を渡したら、練習中に『ツッコまれへん!』と泣き出してしまった」(植田)そう。小田によると「出身の愛媛県にはツッコむ文化がなくて、どうしたらいいのか分からなくて」。そこからボケとツッコミという役割分担をやめ、「小田は好きなことをやると感情が乗るので、小田が考えた原案を基に2人で話しながら膨らませて」(植田)、ネタを作るようになったという。カニのネタも、「もともと私がストーカーになりたいくらいカニが好きだったから」(小田)と、「好き」をベースに作ったそうだ。

大きな転機となったのは『THE W』の前回大会(20年)。「初めて決勝に出て、自分たちに足りないのは分かりやすさだな、と反省しました」(小田)。植田も、「自分たちが表現したいことと、分かりやすさの両立を、どれだけ調整できるか。好きなことをやりながら、かつ、見てくれる人にも伝わっている点で、空気階段さんやマヂカルラブリーさん、トム・ブラウンさんたちはやっぱりすごい。私たちも、お客さんに“好きになってもらえる”努力をし続けたいです」と語る。