検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

翼は長く体は小さく アマゾンの鳥、気候変動に反応?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

手つかずの自然が残る南米アマゾンの熱帯雨林。だが、そこにも気候変動の影響は及んでいる。最新の研究によると、環境の変化に敏感な鳥たちが、温暖化に反応して進化を始めているというのだ。

2020年の研究でも、開発の手が入っていないアマゾン地域で一部の鳥が減っており、気候変動の影響かもしれないとする報告があった。2021年11月12日付で学術誌「Science Advances」に発表された今回の研究では、40年間にわたる鳥たちのデータを調査、アマゾンの乾期がより暑く、より乾燥するのと並行して、鳥たちが体格を変えているらしいことが判明した。

鳥たちは、生態系の健全性を知るための「見張り役」と考えられており、科学者たちは気候変動に対する鳥類の反応に強い関心を寄せている。全体的に、伝えられるニュースは芳しくないものばかりだ。例えば、全米オーデュボン協会が2019年に発表したリポートによると、温暖化傾向がこのまま続けば、2100年までに北米の鳥類の3分の2以上が絶滅の危機にひんするという。

今回の研究では、アマゾンに生息する77種の留鳥(渡りをしない鳥)を対象に、1979年から2019年までの40年間にわたるデータを調べた。論文によると、1980年以降、すべての種で平均体重の減少が見られた。なかでも36種は統計的にほぼ確実に体重が減少しており、最も体重が減った種では10年で1.8%減っていた。また、調査した鳥のうち3分の1の種では翼が長くなっていた。

この間、対象地域の平均気温は上昇し、降水量は減少した。1966年以降、気温は雨期に1度、乾期には1.65度の上昇を見せ、降水量は雨期に13%増加したものの、乾期には15%減少。全体的に高温で乾燥した気候となった。

こうした変化は、鳥の形態の変化とオーバーラップしている。気温上昇に加えて乾燥が進んだことも、鳥の変化に大きく関係しているかもしれないと研究者らは述べる。

「この論文は、40年分ものデータに基づく貴重で素晴らしいものです。熱帯地域でのこうした研究は聞いたことがありません」。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(協会が支援する研究者)、写真家、そして米ユタ大学生物科学部の鳥類学者であるチャーン・シェケルジオール氏はメールでそう述べる。なお、同氏は本研究には関与していない。

戦闘機からグライダーへ

研究者たちは、別の生息地へ移動したことによる影響を排除するため、渡りをしない鳥に焦点を当てた。調査対象となった鳥類は、開発や伐採が進んでいない森林の下層で一生を過ごすため、生息地の劣化とも無関係と考えてよい。

では、なぜ体が小さく、翼が長く進化しているのだろうか?

研究者たちも、翼の長さの変化が鳥にどのような利点を与えているのかはわからないという。ただ、小型化することで、体を涼しく保ちやすくなるかもしれない。一般的に、体の小さい動物は、体積に対する表面積の割合が大きいため、体の大きな動物よりも早く熱を放散することができる。また、乾燥によって果物や昆虫などの食物が少なくなったために、体が小さくなったということもあるかもしれない。

今回の研究を主導した、米国の研究機関「Integral Ecology Research Center」の生態学者ヴィテク・ジャイリネク氏は、飛行機にたとえれば翼が長いことを説明できるかもしれないと言う。

「戦闘機を考えてみてください」とジャイリネク氏は言う。戦闘機は重くて翼が短い。「空中にとどまるには、とてつもない速さで進む必要があるため、大量のエネルギーを消費します。一方、グライダーは翼が長くて軽いので、空中にとどまるための力はほとんど必要ありません」

シェケルジオール氏も翼の長さの変化には驚いたと言い、留鳥が気候変動への対応として、なぜ、そしてどのように、翼を長く進化させているのかを理解するためには、他の熱帯地域でも研究がなされなければならないと指摘する。

今回の結果は、2020年10月に学術誌「Ecology Letters」に発表された研究成果とも呼応する。1991年からアマゾンの鳥類を研究している米ルイジアナ州立大学の鳥類生態学者、フィリップ・ストーファー氏が中心となった研究だ。

2008年、ストーファー氏と学生たちは、過去のデータに記録された鳥が現在は存在しないことに気づいた。そこで彼らは、1980年代当時と同様のデータを収集し、熱帯雨林の地上に近い所に生息する鳥たちが減っていることを示した。

ジャイリネク氏らの研究は、「気候変動が熱帯に生息する鳥類に与える影響を調べた数少ない研究の1つです」とシェケルジオール氏は言う。「世界の鳥類学者や研究費のほとんどが温帯地域の先進国に集中しているため、鳥の大部分を占める熱帯の留鳥に関する研究はほとんど行われていません」

小さな鳥の変化は大きな問題

熱帯雨林の鳥といえば、コンゴウインコなどのカラフルな種を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、ほとんどは、「何の変哲もない、ぼんやりとした色の鳥たちです」とジャイリネク氏は言う。これらの鳥は、「森林が乱されることに非常に敏感であるため、手つかずのアマゾンを象徴する生物と言えます」

小さく繊細で渡りもしない鳥の、わずかな変化がなぜ問題になるのだろうか。ジャイリネク氏は次のように指摘する。私たちの行動が、地球の裏側にいる動物の大きさや形を変えるなど、目には見えづらい結果をもたらすことがあるのだと。

「私たちはアマゾンのことを、陸上の生物多様性の象徴だと思っています。そこは生命に満ちた神秘的な場所で、森林は破壊されておらず、人の手は加えられていないのだと」。ジャイリネク氏は語る。「しかし、必ずしもそうではないのです」

(文 LIZ LANGLEY、訳 桜木敬子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2021年11月18日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_