100均type-Cケーブルの実力は? みんなの疑問を解決USB Type-C あるある落とし穴(4)

日経PC21

複雑怪奇な規格と仕様のUSB Type-Cを理解する連載の4回目。今回はケーブルにまつわる4つの謎を解き明かしていこう。

Q:ケーブルの種類で速度が落ちることはない?

ポータブルSSDの付属ケーブルが見当たらないので、引き出しの奥にあったスマホ充電用のType-Cケーブルを使った。問題ある?

問題アリアリだ。ここを間違えるとSSDなど高速なUSB機器が宝の持ち腐れになる。ケーブルの対応規格がSSDよりも下位だと、それがボトルネックになってしまう(図1)。ケーブルの規格には、パソコンおよび機器のUSB端子と同様の注意を払いたい。

図1 パソコンと周辺機器をつなぐUSBケーブルは慎重に選ぶ必要がある。例えばUSB4 Gen 3×2対応のSSD(40Gbps)を同規格対応のパソコン側USB端子に接続するときは、同じ規格に対応したUSBケーブルを使うことで初めて本来の性能を発揮できる。遅い規格のケーブルを使ってしまうと本来のSSDの速度が出ない

例えばパソコンとSSDの端子がともにUSB4だった場合、ケーブルもUSB4対応でないとUSB4の速度は出ない。ポータブルSSDなどの高速機器を使うときは注意しよう。

一方で、利用するUSB機器の規格よりもケーブルの規格が上位なら、余っているケーブルを使ってもかまわない。例えばパソコン側がUSB4端子でも、つなぐ機器が2.0なら2.0ケーブルでもOKだ。ただし、上位の規格ほどケーブルの価格は高くなるので、新たにケーブルを購入する際は機器の規格も考慮したい(図2)。

図2 Type-C のケーブルを買うときはパッケージを見てよく確認する。上はエレコム製のUSB4と3.2 Gen 2(製品の表記は3.1Gen 2)のケーブルの例だ。USB4のケーブルがあれば、下位の規格の周辺機器でも利用できるが、価格は2倍もする

それと、ケーブルはとにかく整理が重要。特にType-Cケーブルはパッケージから取り出してしまうと、どの規格だったかノーヒント状態になりかねない(図3)。USBの規格を書いたラベルなどを付けておくとよい。

図3 Type-C のUSBケーブルをパッケージから取り出してしまうと、規格がわからなくなるので注意したい。それを防ぐにはケーブルにラベルシールを巻き付け、手書きで規格名を書いておくとよい。端子部分に最大速度などのヒントが記載されているケーブルもある
次のページ
Q:100均のType-Cケーブルでも問題なし?