Q:Thunderbolt 3よりも4のほうが速い?
ここまでThunderbolt 4の基本を解説したが、Thunderboltはなじみが薄いのでさらに補足しておきたい。Thunderbolt3と4の違いだ。4は3より速いと思いがちだが、答えは「ノー」。両者はどちらも最大40Gbpsと転送速度に差はない。一方で、USBは3.2 Gen 2×2とUSB4 Gen 3×2でも2倍と、最大転送速度に大きな差がある。
ちなみにThunderbolt3も、4と同様にタイプC端子を使う(図5)。通常はUSB 3.2規格を兼用しており、パソコンのスペック表には「USB 3.2 Gen 2/Thunderbolt 3」といった表記がある。前ページで述べた「USB4/Thunderbolt 4」と同様の関係だ。なおThunderbolt 3では「Thunderboltコントロールセンター」アプリでUSBと機能を切り替える必要がある。

Thunderbolt3と4のスペックを図6にまとめた。Thunderbolt4は映像出力が強化され、専用機器を組み合わせることで4K解像度のディスプレーを2台まで数珠つなぎ(デイジーチェーン)で接続できる。1台に限られるが8K解像度の出力にも対応。また、人工知能(AI)用グラフィックスボードなどを接続するPCIeの速度が3の16Gbpsから2倍の32Gbpsになった。

Thunderboltのケーブルには「パッシブ」と「アクティブ」の2タイプがある(図7)。パッシブは最長0.8メートル、アクティブは最長2メートルとかなり違うのでよく確認する。3と4のケーブルの価格差はそれほどない(図8)。



(ライター 石坂勇三)
[日経PC21 2022年2月号掲載記事を再構成]