「肝心なものは目に見えない」本当の意味(井上芳雄)第107回

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

井上芳雄です。今年もよろしくお願いします。1月8日から日比谷シアタークリエでミュージカル『リトルプリンス』に出演します。サン=テグジュペリの『星の王子さま』を原作として、1993年に誕生した音楽座ミュージカルの名作です。僕は飛行士とキツネの2役を演じます。いいセリフがいっぱいあるので、新しい年に、新しい気持ちで、新しいものの見方を手に入れるには、ぴったりの話です。

ミュージカル『リトルプリンス』は1月8~31日 日比谷シアタークリエ、2月4~6日 愛知・日本特殊陶業市民会館ビレッジホールにて上演(写真提供:東宝演劇部)

音楽座ミュージカル(以下、音楽座)は1987年に旗揚げされて、日本オリジナルミュージカルの名作をたくさん生み出してきました。代表作のひとつ『シャボン玉とんだ 宇宙(ソラ)までとんだ』が昨年1~2月に初めて東宝の公演としてシアタークリエで上演されて、僕も出演しました。それをきっかけにほかの名作もやっていきたいという流れになり、今年10月には『マドモアゼル・モーツァルト』を上演、今回の『リトルプリンス』が東宝が製作する3作目です。

僕は音楽座のファンでもあるので、『シャボン玉~』に出られたのは素晴らしい経験でした。機会があればまた音楽座の作品に出たいと名乗りを上げていたから、今回出演できてうれしい限りです。音楽座の『リトルプリンス』を舞台で見たことはないのですが、映像では見ています。2017年に『星の王子さま』を原作とする音楽劇を演じたことがあり、作品自体もよく知っているので、何も迷うことなく参加させていただきました。

音楽座のオリジナルミュージカルの多くは、舞台が日本だというところが特徴だったと思います。『シャボン玉~』には、自分たちのよく知っている世界がミュージカルになるという感動がありました。一方、『リトルプリンス』はフランスの小説が原作で、場所や時を限定しているわけでもなく、世界中どこでも通用するような話。『マドモアゼル・モーツァルト』もそうだったと思いますが、きっと当時の音楽座にとっては、ひとつ先のステップへと進んだ作品だったのでしょう。

それでいながら、演じていて思うのは、テーマや世界観に『シャボン玉~』と共通するものがあること。『シャボン玉~』は日本の話だけど、最終的には宇宙とのつながりにまで広がっていきます。『リトルプリンス』も地球に住んでいる飛行士と、宇宙にある星から来た王子の話なので、そのスケールの大きさが音楽座のミュージカルの特徴という気がします。そしてミュージカルというもの自体が、話を宇宙規模にまで広げていくのに向いていると思うんです。これから何が起こるんだろうというわくわく感に満ちたナンバーとか、高揚感を高める作りがすごく上手で、音楽座のミュージカルの大きな魅力です。

音楽は、メロディーも歌詞もとてもシンプル。それはほかの音楽座のミュージカルと共通しています。『シャボン玉~』もそうでしたが、日本人である僕たちに届きやすい音楽だと思うし、音域にしても歌い上げるというよりは、しゃべっているような感じで全部歌えます。そこはブロードウェイやウィーンのミュージカルと違うところです。

次のページ
飛行士とエリザベートが似ているところ