「奇跡の生還」が残した沈没船の謎、ついに解決!

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

2022年、南極探検船エンデュアランス号は南極大陸沖の水深3000メートルの海底で、驚くほど良好な状態で発見された(THE FALKLANDS MARITIME HERITAGE TRUST, NATIONAL GEOGRAPHIC)

1915年秋、アーネスト・シャクルトンが率いる南極探検隊の船「エンデュアランス号」が南極沖で沈没した。氷の上に取り残された28人の乗組員が、絶望的な困難を越えて生還するまでの顛末(てんまつ)は、歴史上最も劇的な物語の一つとして知られている。だが、船が眠る場所は、この物語が残したミステリーとして語り継がれることになった。

そして今、謎は解けた。エンデュアランス号を捜索していた研究チームが、南極大陸に接するウェッデル海の海底で沈没船を発見したのだ。

2022年3月5日、水深3000メートルの海底に潜った自律型水中ロボットが、エンデュアランス号の最初の画像を送信してきた。カメラが船の甲板の上を滑るように進むと、100年前のロープ、道具、舷窓、手すり、さらにはマストや舵(かじ)までもが、ほぼ当時のままの状態で映し出された。保存状態が良かったのは、現場の水温が低く、光が当たらず、水中の酸素が少なかったおかげだ。

「私は20代半ばから難破船を捜していますが、これほどのものを見つけたことはありませんでした。何もかも、ボルトの穴まで見えるのです」。1カ月以上にわたる捜索を終えて南アフリカ、ケープタウンへ帰る途上、69歳の海洋考古学者メンスン・バウンド氏は衛星電話を通じてこう語ってくれた。

65人の隊員からなる捜索チーム「エンデュアランス22」を率いるバウンド氏は、自律型水中ロボットから送られてきた最初の画像を見たときから、これがエンデュアランス号であることを確信していたという。

決定的な証拠は、すぐに見つかった。船尾をクローズアップすると、北極星の印の上に「Endurance」という真ちゅう製の文字が光っているのが見えたのだ。「目玉が飛び出るほど驚きました」とバウンド氏は言う。「ワームホールを通って過去へと転がり落ちるような瞬間でした。首筋にシャクルトンの息づかいを感じました」

1915年2月14日と15日、シャクルトンらはエンデュアランス号を氷から出そうと試みたが、船はどうにもこうにも動かなかった。シャクルトンはこのとき、「氷は、いちど手に入れたものは手放さない」と言ったという。エンデュアランス号が沈没するまでの数日間、船長で熟練航海士のフランク・ワースリーは、正確な位置情報を読み取ることができなかった。信頼できるデータがないため、船の位置は100年以上にわたり謎のままだった(PHOTOGRAPH BY FRANK HURLEY, ROYAL GEOGRAPHICAL SOCIETY, GETTY IMAGES)
シャクルトンはエンデュアランス号の乗組員をエレファント島で待たせ、ほかの5人の乗組員を連れて、1300キロ離れたサウスジョージア島の捕鯨基地まで助けを求めに行った。到着時の彼は、かつての面影がないほどやせ衰えていた(PHOTOGRAPH BY PA IMAGES, GETTY IMAGES)
エンデュアランス号が最初に氷に閉じ込められてから10カ月後、沈みゆく船を調べる探検隊の犬たち。シャクルトンの右腕だったフランク・ワイルドは、船が海氷に押しつぶされる瞬間について、「足元でデッキが壊れていく感覚や、大きな梁(はり)が曲がり、重砲のような轟音(ごうおん)を立てて折れる音に、吐き気がしそうだった」と記している。シャクルトンは見張り台の上にいて、ほかの乗組員はテントの中にいたが、彼が「お前たち、船が沈むぞ!」と叫ぶ声を聞いた(PHOTOGRAPH BY FRANK HURLEY, SCOTT POLAR RESEARCH INSTITUTE, UNIVERSITY OF CAMBRIDGE, GETTY IMAGES)

シャクルトンが目指したもの

エンデュアランス号は、シャクルトンの「帝国南極横断探検隊」という壮大な計画の探検船だった。英国政府と民間の篤志家の支援を受け、当時の海軍大臣だったウィンストン・チャーチルにも支持されたこの計画は、船で南極大陸まで探検チームを運び、上陸した探検チームが南極点経由で大陸を陸路横断するというものだった。

極地の海のために特別に建造されたエンデュアランス号は、全長44メートル、3本マストの帆船で、その船体は厚さ75センチの頑丈なオーク材でできていた。船は第1次世界大戦が勃発した直後の1914年12月5日に南大西洋のサウスジョージア島から出航した。ヨーロッパから遠く離れた海でも、戦争は身近にあった。エンデュアランス号がウェッデル海に入ったとき、その北方では英国とドイツの海軍がフォークランド沖海戦を繰り広げていたのだ。

シャクルトンたちの敵は海だった。広さ280万平方キロのウェッデル海は、あちこちに氷山が漂い、強風が吹きすさぶ、世界で最も過酷な場所の1つである。シャクルトンはこの海を「世界最悪の海」と呼んだ。

しかし、このような冒険を引き受けられる人物がいるとしたら、それはアーネスト・シャクルトンだけである。彼は、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが1911年に南極点に到達する前に、南極点を目指した経験があった。

南極大陸横断の挑戦に備えて、シャクルトンは乗組員を厳選した。彼は乗組員と一緒に食事をし、ジョークを言い、歌を歌い、ゲームを企画して友好的な関係を築いた。乗組員たちは親しみを込めて彼を「ボス」と呼んだ。

次のページ
発見できなかった理由