日経PC21

筆者は、1台をリビングに置いて幼い子供の様子を、もう1台をベランダに置いて屋外の様子を確認している(図5)。

図5 本体には、底面のマイクロUSB端子から給電される。付属するUSB電源アダプターのほか、モバイルバッテリーからの給電でも動作する。小型なので棚の上など、どこにでも設置できる

画像の視聴には、スマホやタブレットの専用アプリを使う。初期設定時にカメラを登録すると、アプリ上から目的のカメラの映像を呼び出せる。本製品の場合はカメラの向きを、このアプリを使って調整できる(図6)。

図6 カメラの操作や映像の確認には、専用のスマホアプリを使う。設置時に初期設定をしてから、そのカメラをアプリに登録(左)。アプリでカメラの向きを調整できる(右)

防犯機能も充実。カメラに人が映り込むと、動体として検知。マイクロSDカードが挿入されていれば、その映像を別途保存。専用クラウドへアップロードもできる。動体を追尾したり、カメラの向きを一定時間で変えたりすることも可能だ。死角が少ないので、侵入者が何をしようとしているのか、広い範囲で監視できる(図7)。

図7 防犯に役立つのが動体検知機能。映像内に動くものがあると緑の枠が付き、自動追跡も可能(左)。また、クルーズ機能を使えば、カメラの向きを一定時間で変更し続ける(右)