検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

宿主を守るものも 迷惑者と言い切れない寄生生物たち

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

寄生虫と聞くと、ほとんどの人はぞっとするはずだ。自分から進んで寄生虫に体を差し出そうという人はまずいない。寄生虫を表す「parasite(パラサイト)」という英語の語源は、「並んで食べる」というギリシャ語だ。寄生虫と並んで食事をするのは、どう考えてもイケていない。

しかし、米ワシントン特別区にあるスミソニアン国立自然史博物館の進化生物学者ジミー・バーノット氏によれば、寄生は「大成功を収めた生命の形態」だ。その点で、寄生生物はもう少し尊重されてしかるべきかもしれない。

寄生という形態は、動物、植物、菌類、細菌、そしてウイルスまで、あらゆる生きものに行き渡っている。チスイコウモリや、小さなオスがメスと一体化して生殖するチョウチンアンコウなどはその多様な形態のいい例だ。

寄生は、2つの生物が密接に関係しながら生活する「共生」の一種だ。宿主を必ず殺してしまう捕食寄生者(擬寄生者)を除き、多くの寄生者は宿主に大きな問題をもたらさない。宿主を守る寄生者もいる。抗生物質から細菌を守るウイルスなどだ。これはペニシリンを使っている人にとっては問題だが、細菌にとっては吉報だ。

寄生生物は、さまざまな方法で宿主から栄養を得る。外部寄生者と呼ばれるタイプは、宿主の体表から血を飲んだり皮膚を食べたりする。一方、内部寄生者は宿主の体内で活動する。サナダムシやウマバエの幼虫などがその例だ。

世界にはどれくらいの種類の寄生生物がいるのか、はっきりしたことはわかっていない。しかし一部の専門家は、寄生しない生物よりもはるかに種数は多く、また、寄生生物の大半はまだ発見されていないのではないかと考えている。

寄生生物があらゆる生物に入り込んでいることを考えれば、寄生という戦略がじつに長く使われてきたことも納得できる。化石から明らかになっているもっとも古い寄生生物は、5億1500万年前に、二枚貝のような腕足動物から食べものを得ていたミミズのような蠕虫(ぜんちゅう)だ。

「食物網や生態系ネットワークを作ってみると、種のつながりの半分以上が寄生生物で成り立っていることもあります」と、シンガポール国立大学の寄生生物学者であるマッケンジー・クワック氏は述べる。「つまり、生態系をまとめる接着剤の役割を果たしているのが、寄生生物なのです」

さまざまな寄生生物

ヒルはもっともよく知られた寄生虫かもしれない。700種以上いるヒルの中で、血を吸うのは半分ほどだ。ヒルは、南極の陸上を除けば、地球上のあらゆる場所に生息していて、極地の海には、指のような形の触手を持ったヒルがいる。

寄生生物はじつに多様だ。たとえば、両生類の鼻孔の中にすむハエの一種や、魚の舌にくっつくウオノエなどがいる。ウオノエは甲殻類の一種で、宿主の器官と置き換わるとされる珍しい寄生生物の一つだ。

寄生生物は、ただ宿主に寄生するだけではない。宿主の生殖能力を低下させたり、免疫システムを乗っ取ったり、宿主自体を操ったりすることもある。ノムシタケ科の菌類には、宿主となったアリなどの虫を「ゾンビ」化するものがいる。ゾンビとなった宿主は、胞子をまき散らすために都合の良い高いところまで登らされてから、死に至る。地面に落ちた胞子は別の虫に付着し、このサイクルが繰り返される。

間接的に資源を奪う寄生生物もいる。カッコウは、他の生物に子どもを育てさせる托卵(たくらん)という寄生を行う。別の鳥の巣に卵を産むことで、その鳥に子どもを育ててもらうのだ。

小さくても強力

寄生生物の中には、小さくても生態系に多大な影響を与えるものもいる。ヨーロッパ原産のイエローラトル(Rhinanthus minor)は、まわりの草から養分を奪う半寄生植物だ。

「花を咲かせる野草の中にイエローラトルがなければ、そこはただの草原に戻ってしまいます」とクワック氏は説明する。「しかし、イエローラトルがあれば、生存力の強い雑草の力が弱まり、さまざまな花が咲くことになるのです」

イエローラトルには、花粉を媒介する虫たちが活動する場所を作る役割もある。その結果、鳥類や両生類も集まってくる。

「イエローラトルは、野の花が咲く草原を支える土台です。繊細な植物が競争に負けないためには、イエローラトルが必要なのです」

寄生生物に寄生するものも

寄生生物への寄生は「超寄生(hyperparasite)」と呼ばれる。超寄生は、じつはとても一般的な現象だ。たとえば、ヒメバチ科の一種(Hyposoter horticola)の寄生バチは、ヒメバチ科の別の寄生バチ(Mesochorus cf. stigmaticus)に寄生されていて、後者は前者の幼虫に卵を産みつける。

超々寄生という珍しい例もある。たとえば、木に寄生する菌類に寄生する菌類に寄生する菌類などだ。ニュージーランドに生息するRhinotrichella globuliferaという菌類は、Hypomyces cf. aurantiusという菌類の死骸の一部を食べる。Hypomyces cf. aurantiusは、ブナの木に生えるFomes hemitephrusという別の菌類を食べる。

もっと寄生生物の保護を

「寄生生物は重要な役割を果たしているにもかかわらず、どういうわけか軽視されています」と言うのは、米ピッツバーグ大学で進化寄生生物学を研究しているジェシカ・スティーブンソン助教だ。

たとえば、寄生生物が保護プログラムの対象になることはほとんどないが、彼らはさまざまな意味で他の生物よりも大きな脅威にさらされている。特に影響が大きいのが気候変動だ。急激な地球温暖化による影響は直接的で、過去には何度か、大量絶滅の原因にもなっている。複数の生物が寄生する宿主が絶滅すれば、複数の寄生種が一度に絶滅しかねない。

2020年10月、クワック氏らは学術誌「Biological Conservation」の特別号に「世界的な寄生生物保護計画」を求める論文を発表した。論文には「寄生生物の超多様性を考えれば、絶滅にひんしている種の大半は寄生生物かもしれない」と記されるとともに、寄生生物を保護種の対象に加えるなど、いくつかの対策が示されている。

「私が調べているほぼすべての絶滅危惧種に寄生生物がいて、同じ危機に瀕しています。その多くが新種です」とクワック氏は話す。

たとえば、東南アジアのマレーセンザンコウには、Amblyomma javanenseというダニが寄生しており、どちらも絶滅の危機にひんしている。このダニを最初に記録したのがクワック氏のグループだった。また、同じく絶滅の危機にひんしているフクロモモンガダマシに寄生している、オーストラリアの希少な寄生虫(Stephanocircus domrowi)に「ゴブリンノミ」という一般名をつけたのもクワック氏だ。

なお、このような保護活動は、ギニア虫などの人間や家畜の寄生虫には適用されない。ギニア虫は根絶目前の寄生虫で、身体を衰弱させる疾患を引き起こし、感染した人の皮下から出てくる。

「そういったものを除けば、寄生生物は宿主にとって必ずしも有害ではありません」とクワック氏は言う。「いわば、長い進化の道のりにおける乗客です。健全で安定した生態系にとって不可欠な寄生生物には、保護するだけの価値があるのです」

(文 TROY FARAH、訳 鈴木和博、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2021年12月19日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_