
12月22日発売の電子書籍『新型コロナワクチン・治療薬 最新Q&A50』(コロワくんサポーターズ著)から主要なQ&Aの内容をお届けするシリーズの2回目では、ワクチンのブースター接種(3回目接種)や、新型コロナの治療薬などについて解説する。
12月から医療従事者向けに3回目のワクチン接種(ブースター接種)が始まり、高齢者や64歳未満への接種も順次始まる。ワクチンについて正しい知識を入手して、自身や子どもの接種に向けた判断に役立てていただきたい。(※この記事は2021年12月1日時点の情報です)
Q.7 ブースター接種とはなんですか。
A. 1、2回目の新型コロナワクチンの接種が完了して一定の時間がたった人を対象に、ワクチンの効果をより高めるために3回目の接種を行うことを「ブースター接種」と呼んでいます。「ブースター」という言葉には「増強する」といった意味があります。イスラエル、欧州、米国などが先行してブースター接種を開始しています。

ブースター接種が検討されるようになった理由は、ファイザーのワクチンでもモデルナのワクチンでも、1、2回目のワクチン接種の効果が時間とともに低下することがわかってきたためです。
ブースター接種をすると、ファイザーのワクチンについては、感染予防効果がブースター接種を受けていない人の11.3倍、重症化予防効果は19.5倍高くなることが臨床試験で示されています(イスラエルの報告)。こうしたデータを背景としてイスラエルでは2021年8月から12歳以上の人を対象に、英国では9月から50歳以上の人、医療従事者、高齢者施設入居者などを対象に、米国では9月から65歳以上の人と18歳以上で基礎疾患のある人や医療従事者などの感染リスクの高い人を対象にブースター接種が開始されました。
日本では2021年11月に、ファイザーのワクチンのブースター接種が承認されました。1、2回目の新型コロナワクチンを完了して原則8カ月たった18歳以上の人を対象に、12月からブースター接種が開始されます。接種の順番は1、2回目の接種と同様に、感染リスクが高い医療従事者、重症化リスクが高い高齢者、基礎疾患を持つ人の順です。モデルナのワクチンのブースター接種は現在、承認申請中です(2021年12月1日現在[注1])。
[注1]編集部注:モデルナのワクチンのブースター接種は12月16日に承認されました。
Q.8 1、2回目とは違うメーカーの新型コロナワクチンをブースター接種で打っても大丈夫ですか。
A. 日本では、1、2回目に接種した新型コロナワクチンとは異なるワクチンをブースター接種で打つこと(交互接種)も認められています。つまり、1、2回目の接種でモデルナのワクチンを打った人が、ブースター接種でファイザーのワクチンを選ぶこともできます。
交互接種の安全性については、1、2回目と同じワクチンを打つ場合と差はないと考えられています。効果についてはむしろ1、2回目と違うワクチンを打つ方が、同じワクチンを打つよりも、体内にできる抗体(中和抗体)の量がやや多くなるとの海外の研究報告もあります(図参照)。

米国では、mRNAワクチン(ファイザー、モデルナのどちらか)を初回接種した人については、3種(ファイザー、モデルナ、ジョンソン・エンド・ジョンソン)のうちのどれかを選んでブースター接種を受けることが認められています。
米国以外の国では、ブースター接種としてmRNAワクチン(ファイザー、モデルナ)を使用するよう推奨している国が多いです。英国、ドイツ、カナダでは1、2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、ブースター接種にはmRNAワクチンを使用することを推奨しています。フランスはファイザーのワクチンのみをブースター接種で使用可能としています。