検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

セレブ魅了したオリエント急行 輝くロマンと影の歴史

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

1883年10月4日、フランスのパリ東駅は熱気に包まれていた。約20人の勇気ある乗客たちが期待に胸を膨らませ、初めて運行される豪華旅客列車に乗り込もうとしていたのだ。行き先は、オスマン帝国の首都コンスタンティノープル(現在のトルコのイスタンブール)。その列車こそ、後に世界に名を知られるようになる、伝説の大陸間鉄道オリエント急行だった。

ヨーロッパの西から東までを鉄道で結ぶというアイデアは、ベルギー人の技術者ジョルジュ・ナゲルマケールスが率いるプロジェクトから生まれ、やがて1871年の普仏戦争終結から1914年の第1次世界大戦開戦までの時代「ベル・エポック(美しき時代)」を象徴する存在となる。それは、芸術文化が栄え、人々が世界を旅するようになり、中流階級や上流階級が新たな繁栄とコスモポリタニズムを享受した時代だった。

豪華列車の旅

19世紀後半、ヨーロッパの国々はすでに鉄道で結ばれていたものの、列車の旅はあまり快適なものではなかった。乗客は振動と土ぼこりに耐え、危険な目に遭うこともあった。国境越えは、面倒で時間がかかった。それでも鉄道ビジネスは繁盛しており、鉄道所有者たちは状況を積極的に改善しようとはしなかった。

そのころ、ベルギーの著名な銀行家一族の御曹司だったナゲルマケールスは、長期休暇で米国を訪れた際に乗ったプルマン社製の寝台列車に魅了された。長距離旅行者のためのホテルのような列車は、衛生的で快適な乗り心地だった。

このぜいたくで便利な移動手段をぜひヨーロッパにも持ち込みたいと考えたナゲルマケールスは、プルマン寝台列車の生みの親であるジョージ・モーティマー・プルマンに共同事業の話を持ち掛けた。ベル・エポックが花開こうとしていたヨーロッパで、これまでになかった新しい列車の旅は、きっと需要があるに違いないと感じたのだ。しかし、プルマンに断られたため、ナゲルマケールスはヨーロッパに戻ると、プルマンの列車にヒントを得て豪華な寝台車を設計した。

1870~1871年の普仏戦争により計画は遅延したが、ナゲルマケールスは「国際寝台車会社(CIWL)」を立ち上げる。しかし、国境で止まることなくパリとコンスタンティノープルを豪華寝台列車でつなぐという大胆な計画には、強力な後援者が必要だった。

幸い、経験豊かな投資家で、鉄道愛好家としても知られていたベルギーの国王レオポルド2世が、ナゲルマケールスの提案に賛同し、8カ国の鉄道局から必要な契約を取り付けるための支援を行った。

こうして国際寝台車会社は設立後まもなく、寝台車や食堂車、特別客車を、ヨーロッパの様々な鉄道会社に提供し始めた。オリエント急行の運行開始後の1884年には、国際寝台車・欧州大急行会社という社名に変更し、ブルートレイン、ゴールデンアロー、タウルス急行といった豪華列車をヨーロッパ中で運行した。そして、ぜいたくな旅ともてなしを提供する初の多国籍企業として、ヨーロッパ、アジア、アフリカへと事業を拡大していった。

初めての旅

オリエント急行という名称は、もともと新聞によってつけられ、後にナゲルマケールスによって採用された(ただし、ヨーロッパとアジアの2つの大陸にまたがり、多様な文化をもつコンスタンティノープルは、厳密には「オリエント」の一部ではなかった)。1883年の初運行には各界の著名人が集まり、盛大に祝われた。列車は、寝台車2両、食堂車1両、荷物車2両で構成され、1両の長さが17メートルあった。車体はチーク材で作られ、暖房には蒸気が、照明にはガス灯が使用された。

内装は、世界の最高級ホテルを思わせる型押し革の天井、ビロードのカーテン、絹のシーツ、マホガニーの家具、銀の食器、クリスタルのグラス、大理石の内装、青銅の蛇口など、贅(ぜい)の限りを尽くしていた。ランプシェードは有名なアールヌーボーのガラス工芸家エミール・ガレによるもので、壁には、ルイ14世の時代からフランス王室向けに織物を生産していたゴブラン家の工房によるゴブラン織りのタペストリーがかけられていた。

食事もまた、オリエント急行の呼び物の一つだった。初運行の食事は、ディナーが6フラン、ランチが4フラン、シャンパンのハーフボトルが7フランだった(シャンパンだけで、当時のフランス炭鉱労働者の2日分の賃金に相当した)。フランス語とドイツ語で書かれたメニューには、最高品質のフランス産チーズ、フォアグラ、ローストビーフ、キャビア、スフレといったごちそうが並んでいた。

当初、列車は週2回、パリの東駅を出発し、ストラスブール、ミュンヘン、ウィーン、ブダペスト、ブカレストを通ってルーマニアの町ジュルジュに到着した。ここから乗客はフェリーでドナウ川を渡ってブルガリアのルセに入り、そこから別の列車に乗って黒海に面した港町バルナまで移動。再び蒸気船に乗ってコンスタンティノープルに渡った。初運行にかかった時間は、全行程で合計81.5時間だった。

コンスタンティノープルに到着した乗客たちは、オスマン帝国の皇帝アブデュルハミト2世の宮殿できらびやかな歓迎を受けた。翌日、オリエント急行は元来た道を引き返し、10月16日にパリに到着した。

王族と百万長者

オリエント急行の登場は、ベル・エポックの中心にいた国際人にとって革命的な出来事だった。ヨーロッパの上流階級に属しているなら、オリエント急行の旅を経験するのは当然のこととされた。その噂は米国にも届き、裕福な米国人も切符を買い求めるようになった。

初運行から6年近くがたった1889年6月1日、初めてパリからコンスタンティノープルまでの直通路線が開通した。旅行時間は、67時間35分まで短縮された。あらゆる点において、これがオリエント急行の黄金時代の幕開けとなった。しかし、それでもまだ大陸間移動の便利さよりも、ぜいたくとロマンの方が重視されていたことに変わりはない。車内は商談や外交の場であり、上流階級の夜会の場だった。乗客には気品が求められ、服装や行動に厳しい基準が設けられていた。ディナーの席は正装と決められ、女性はイブニングドレス、男性はタキシードまたはえんび服を着用した。

王族たちも、オリエント急行に魅了された。イングランドのエドワード7世は皇太子時代に一度乗車し、オーストリアの皇帝フランツ・ヨーゼフは、バルカン地域にある領地を訪れるために何度か利用した。最初の後援者だったベルギーのレオポルド2世も常連客だったし、鉄道好きのブルガリア国王フェルディナンド1世は、運転を許されることもあったという。

王族や貴族だけでなく、政治家やT・E・ロレンス(アラビアのロレンス)といった冒険家、ロシア・バレエ団を創設したセルゲイ・ディアギレフ、バレエダンサーのヴァーツラフ・ニジンスキーやアンナ・パブロワ、スパイのマタ・ハリ、さらに後には、女優のマレーネ・ディートリヒやソプラノ歌手のマリア・カラスも乗客名簿に名を連ねた。

要人が続々と到着するようになったため、1892年にはコンスタンティノープルに、金角湾を見下ろす壮麗なペラ・パレス・ホテルが開業した。専用の馬車が、シルケジ駅に到着した乗客を直接ホテルに送り届けた。宿泊客の中には、ジャズシンガーのジョセフィーン・ベーカー、トルコの初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク、英国王ジョージ5世、ハリウッド女優のグレタ・ガルボなどがいた。

勝利と苦境

快適さと最先端の技術を誇ったオリエント急行も、トラブルと無縁ではなかった。深刻な事故も起こしている。雪で立ち往生したときなど、乗客は寒さのため服を着こんで眠り、乗務員は雪の中を何キロも歩いて食材を買いに行かなければならなかった。

1914年に第1次世界大戦が勃発すると、列車の旅どころではなくなった。ヨーロッパ中の鉄道は、兵士や配給品、物資を運ぶために徴用された。統合されたヨーロッパを鉄道で結ぶというナゲルマケールスの理想もむなしく、戦争中はオリエント急行は運休に追い込まれ、1918年まで再開されることはなかった。

1906年に、スイスからイタリアへ抜けるシンプロントンネルが完成すると、1919年にシンプロン・オリエント急行という代替路線が開通した。ドイツを通ることなく、アルプス山脈を越えて、パリからローザンヌ、ミラノ、ベネチア、トリエステを通過し、ベオグラードで元の路線に接続した。

1920年代に、オリエント急行は新たな車両で復活した。再び贅沢の象徴として、有名人や貴族、その他の裕福な人々が利用するようになった。1930年に第3の路線であるアールベルク・オリエント急行が開通すると、栄光はさらに輝きを増した。

ところが、それも長くは続かなかった。第2次世界大戦が始まり、オリエント急行は再び運休を余儀なくされたのだ。戦後再々開したものの、かつてのような華やかな日々は戻ってこなかった。豪華な寝台車や食堂車は普通の客車に取って代わられ、国境の閉鎖で路線が複雑化し、客足が遠のいた。ユーゴスラビアとギリシャは、1951年まで国境を再開しなかった。1952~1953年には、ブルガリアとトルコ間の路線が閉鎖され、イスタンブールまで行くことができなくなった。専門家の中には、航空機の登場によって列車の利用客が減ったと指摘する人たちもいる。

やがて1977年にはほぼ全ての運行が廃止されることになり、パリからイスタンブールまでの最後の列車が、1977年5月20日にパリを出発した。

その後、様々な企業がオリエント急行の名で列車を運行したが、以前のように全路線を行くものではなく、きらびやかな車両も見られなくなった。1982年、米国の実業家ジェームズ・シャーウッドが、元のオリエント急行に使用されていた車両を改装し、ロンドンとパリからベネチアまでの複数路線で豪華列車の運行を始めた。実際に利用するのは予算が厳しいという人は、ギリシャのテッサロニキ鉄道博物館で、当時使用されていた車両を見ることができる。

(文 MARÍA PILAR QUERALT DEL HIERRO、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2021年12月9日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_