インターネットが遅くなる原因がネット回線にあるとわかったら、回線の種類やプランの見直しを検討しよう。その際は、各種の割引サービスの利用を検討したい。
NTT東日本や同西日本が実施している「光コラボレーションモデル」(光コラボ)は、同社の光回線を他社に卸して販売する仕組み。ドコモ光やソフトバンク光などはこの制度を利用して光回線を販売している。光コラボを利用した光回線プラン同士の場合、他社の回線への切り替えが、原則工事無しでできるメリットもある(図1)。

ドコモやau、ソフトバンクのスマートフォンを利用しているのであれば、光回線とのセット契約で受けられる割引を検討したい。スマホの月々の利用料から、契約しているスマホの台数分だけ割引を受けられる。各社ともにスマホ1台につき最大1100円と割引額が大きく、家族分のスマホも台数にカウントされるので、家族で契約しているケースではかなりの割引額になる(図2)。

高速回線への見直しは効果抜群
ギガ超えの光回線は実際どれくらいの速度が出るか、気になるところだ。日経PC21の編集部員宅で最大通信速度2ギガビット/秒(Gbps、ギガは10億)のNURO 光を導入したところ、最大通信速度1Gbpsのフレッツ光の3倍以上も速くなった(図3)。

また、別の編集部員宅でNURO 光 10Gの回線を導入したところ、約3.5Gbpsの速度を記録した。回線速度は計測した時間帯や地域によって変動しやすいので、これらの例もあくまで目安にすぎないが、回線を切り替えることでネット回線を大幅に高速化できるのは確かだろう(図4)。

なお、ギガ超えの回線の場合、宅内配線も確認したい。宅内のハブやケーブルが高速有線LANに対応していないと、そこで速度が低下する。最低でも、ギガビットイーサネットを用意したい(図5、図6)。

