検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

アメリカで増加!鉄欠乏性貧血 食品の鉄分減も関係?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

過去20年間で、米国の成人の間で鉄欠乏性貧血患者が増加しており、その原因が、健康志向が強まったことによる食習慣の変化や、食品自体に含まれる鉄分の減少にある可能性が、大規模観察研究によって示されました。

米国では近年、鉄欠乏性貧血患者の割合が上昇中

世界の貧血患者の30~50%は、鉄分が不足することで起こる鉄欠乏性貧血だと言われています。鉄は、酸素を全身に運ぶ赤血球の成分であるヘモグロビンを作るために欠かせません。鉄の欠乏は死亡の危険因子であり、脳卒中や心筋梗塞、認知機能障害、抑うつなどとも関係することが知られています。

鉄欠乏性貧血は、食品から十分な鉄分を摂取できていない場合や、体の中で鉄の損失が増えた場合などに発生します。米国では近年、鉄欠乏性貧血患者の割合が上昇し、この疾患に関連する死亡率も上昇していましたが、その理由は明らかではありませんでした。

そこで米Rider大学などの研究者たちは、米国民を対象とする国民健康栄養調査(NHANES)のデータベースを利用して、1999年から2018年までの鉄欠乏性貧血患者の割合の変化と、鉄欠乏性貧血関連の死亡率の変化を調べました。鉄欠乏性貧血の発症と関係する、食事を介した鉄分の摂取量の変化についても検討し、さらに、米国の食品に含まれる鉄分量に変化があったかどうかに関する検討も行いました。

鉄欠乏性貧血と見られる人の割合は男女ともに増加

まず、鉄欠乏性貧血で治療を受けていた患者の割合の変化と、ヘモグロビン値に基づいて貧血と見なされた人の割合の変化を調べたところ、女性はいずれも上昇傾向を示し、男性も貧血と見なされた人の割合に上昇傾向が見られました(表1)。

表1 米国の成人の鉄の摂取量、貧血患者の割合などの変化

男女別、および、年齢別(18歳未満の未成年と18歳以上の成人)に調べたところ、「未成年の女性」、「成人男性」、「成人女性」において上昇傾向が見られました。貧血と見なされた人の割合の上昇幅は、成人女性の10.5%から、未成年の女性の103%の範囲でした。

鉄欠乏性貧血の指標であるヘモグロビン値と平均赤血球容積(MCV)の値は、男女ともに低下傾向を示し、年齢別では「成人男性」「成人女性」で低下傾向を示しました。

年齢で調整した鉄欠乏性貧血関連の死亡率は、1999年から2018年の20年間に、米国人10万人あたりおおよそ0.04から0.08に上昇していました。一方で、鉄欠乏性貧血以外の貧血(再生不良性貧血など)に関係する死亡はいずれも、25%以上の減少を示していました。

6割以上の食品で鉄分含有量が減少

一方、食事を介した鉄分摂取量はどう変化したのでしょうか。対象期間において、成人男性の鉄分摂取量はおおよそ6.6%、成人女性では9.5%減少していました。

その理由を探るために、研究者たちはまず、食品に含まれる鉄分の濃度に変化がなかったかどうかを調べました。対象とした国民栄養データベースは食品成分に関する信頼できる情報源で、今回は、1999年の報告と2015年の報告を比較しました。すると、62.4%の食品において、100gあたりの鉄分含有量が減少していたことが明らかになりました。例えば、牛肉、豚肉、ターキー(七面鳥の肉)、とうもろこしや、多くの果物と野菜で鉄分が減少しており、卵、米、シリアルのような栄養強化食品などでは鉄分は増えていました。

著者らは、米国人の食習慣の変化も鉄分摂取量の減少に関係している可能性があると考えて、米国でヘム鉄(肉や魚など動物性食品に含まれる鉄)の主な供給源となっている4種類の肉の摂取量の変化を調べたところ、牛肉の年間消費量は、1人あたり27.9kgから23.6kgへと15.3%減少していました。一方、豚肉の消費量はほぼ変化しておらず、鶏肉の消費量は、23.3kgから28.4kgへと21.5%増加していました。

以上をまとめると、米国では1999年から2018年の間に、鉄欠乏性貧血患者が増加し、関連する死亡率も上昇していました。その原因は、米国の食品に含まれる鉄分の減少と、食習慣の変化により、食事を介した鉄の摂取が減少したことにある可能性が示されました。

なお、米国で食べられている食品の87.3%は国内で生産されていることから、食品に含まれる鉄分の減少は、米国の農産物(家畜の飼料も含む)の鉄分含有量の減少を反映し、そこには、単位面積あたりの収穫量を増やす農法などが関係しているのではないか、と著者らは考えています。

また、赤身肉や加工肉は健康に好ましくない影響を与えるという情報が、米国人の食習慣を変化させて、鉄欠乏性貧血を増やしている可能性も示されました。

鉄欠乏性貧血は、日本人、特に月経のある女性にとってはなじみのある病気です。今回の結果は、食習慣によっては、男性でも鉄欠乏性貧血になることを示唆しました。定期的に健康診断を受け、貧血になっていないかどうかを確認すること、もし貧血が見つかったら、医師の指導を仰ぎつつ、鉄分摂取量を増やす努力が必要です。

ヘム鉄の方が吸収性はよいといわれていますが、非ヘム鉄(ひじきやほうれん草などの植物性食品に含まれる鉄)でも吸収されやすくすることはできます(厚生労働省からの、貧血を予防するための食生活に関するアドバイスはこちら https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-008.html)。

論文は、2021年4月10日付のThe Journal of Nutrition誌電子版に掲載されています[注1]

[注1]Sun H, et al. J Nutr. 2021 Jul 1;151(7):1947-1955.

[日経Gooday2022年1月5日付記事を再構成]

大西淳子
医学ジャーナリスト。筑波大学(第二学群・生物学類・医生物学専攻)卒、同大学大学院博士課程(生物科学研究科・生物物理化学専攻)修了。理学博士。公益財団法人エイズ予防財団のリサーチ・レジデントを経てフリーライター、現在に至る。研究者や医療従事者向けの専門的な記事から、科学や健康に関する一般向けの読み物まで、幅広く執筆。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_