Wi-Fiルーターは6か5に切り替え 4以前はお役御免Wi-Fi&光回線 困りごと原因徹底究明(4)

日経PC21

今回はWi-Fiを遅くする3つの要因のうち、Wi-Fiルーターについて見ていこう。Wi-Fiの最新規格は「IEEE802.11ax」、通称「Wi-Fi 6」だ。Wi-Fi 6の「6」は6世代目を意味する。Wi-Fi 6で初めて「Wi-Fi ○」という呼び方が採用され、過去の規格に遡って、「IEEE802.11ac」に「Wi-Fi 5」、「IEEE802.11n」に「Wi-Fi 4」という呼称が付けられた。

Wi-Fi 4と5以降では通信速度に格段の差がある。理論上の最大通信速度を見ると、Wi-Fi 6が9.6ギガビット/秒(Gbps、ギガは10億)、Wi-Fi 5が6.9Gbpsであるのに対し、Wi-Fi 4はわずか600メガビット/秒(Mbps、メガは100万)だ。Wi-Fi 4ルーターを使っている場合、これを買い替えるかどうかは大きな検討課題になる(図1)。

図1 Wi-Fiは規格によって最大通信速度が異なる。最新のWi-Fi 6は、理論上は最大9.6Gbpsで通信できる。1世代前のWi-Fi 5は6.9Gbps。これに対してWi-Fi 4は600Mbpsと遅い。今すぐWi-Fi 6にする必要がなくても、せめてWi-Fi 5にはしておきたい

なお、Wi-Fi 4より前のルーターはもうお払い箱にしてよい。光回線で使うには通信速度が遅すぎるからだ(図2)。

図2 Wi-Fi 4より前の規格には「Wi-Fi ○」という呼称はない。理論上の最大通信速度はわずか54Mbpsで、現在の基準にはそぐわない

Wi-Fi 4ルーターは距離が遠いと遅くなる

Wi-Fi 4ルーターの性能を評価する前に、ルーターのアンテナについて理解しよう。Wi-Fiルーターには通常は複数のアンテナが搭載されている。外部アンテナがない製品は、内部にアンテナが仕込まれている(図3)。アンテナ1本につき、通常は1ストリーム(通信の流れ)を持つ(アンテナ外付けタイプには、1本のアンテナに2種類のアンテナを内蔵する製品がある。この場合、外見上の1本のアンテナにつき2ストリームを持つ。製品パッケージやカタログには内蔵アンテナ数(ストリーム数と同じ)が示される。このため、アンテナが多いほど、高速での通信が可能だ。Wi-Fi 4ルーターの場合、1ストリームなら150Mbps、2ストリームなら300Mbpsが理論上の最大通信速度となる(図4)。

図3 Wi-Fi ルーターの製品ごとの最大通信速度は、それぞれが備えるアンテナの数によって異なる。アンテナが外付けになっていなくても内部にアンテナを備えている
図4 市場に出ているWi-Fiルーターの規格とストリーム数の主な組み合わせを示した。Wi-Fi 6には帯域幅が80メガヘルツと160メガヘルツの製品があり、同じストリーム数でも最大通信速度が異なる
次のページ
Wi-Fi 4のSU-MIMOは子機が増えると厳しい