3階建てビル並み!新宇宙望遠鏡、宇宙での展開に成功

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

宇宙空間での展開に成功したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の想像図。(ILLUSTRATION BY NASA)

2021年のクリスマスに打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、最も難しいミッションである機体の展開作業を無事成功させた。折りたたんだ状態で宇宙へ打ち上げられた後、目的地を目指して移動しながら機体の各部位を展開させる作業は、万に一つの失敗も許されない危険なステップをいくつも踏む必要があった。

ウェッブ計画に携わる科学者やエンジニア、それを見守る宇宙マニアにとって、この15日間は緊張の連続だった。全ての段階を、一つずつ順番に、完璧にこなさなければならない。事前に地上で練習を重ねていたものの、実際に宇宙でどうなるかは予想がつかなかった。一カ所でも間違えば、始まったばかりのウェッブ計画は早々と終了してしまうかもしれなかった。しかし22年1月8日、主鏡の展開が成功したことによって、展開作業の最終段階は無事完了した。

これから5カ月かけて、ウェッブ望遠鏡は観測開始に向けた試験と微調整を行う。全ての準備が整えば、時の流れを遡り、130億年以上前に形成された天体の姿をとらえることができるようになる。その使命は、誕生したばかりの宇宙の混乱の中から、星々や銀河、そして生命が誕生するに至ったはるかな歴史を明らかにすることだ。

2週間後に、ウェッブ望遠鏡は最終目的地、太陽-地球系のラグランジュ点L2と呼ばれる宇宙空間に到達する。地球からL2までの距離は、地球から月までの距離の約4倍に相当する。完璧に近い状態で打ち上げを成功させたため、望遠鏡は当初予定されていた10年という寿命を大幅に上回って運用を続けられる可能性も出てきた。

滑り出しは順調だったが、ここへこぎつけるまでに、ウェッブ計画はいくつもの障壁を乗り越えなければならなかった。打ち上げは当初、07年に予定されていたが、延期に次ぐ延期で予算が膨れ上がり、計画そのものが中止の危機にさらされた。おまけに、望遠鏡の名の元になったジェームズ・ウェッブ元米航空宇宙局(NASA)長官が、同性愛者への差別的な政策を支持していたとして、改名すべきかどうかという議論まで起きていた。

漆黒の宇宙と青い地球を背にして

ウェッブ望遠鏡は21年12月25日、フランス領ギアナにある欧州宇宙機関(ESA)の施設から、NASAのアリアン5型ロケットに載せて打ち上げられた。その約27分後、望遠鏡がロケットの上段から切り離された。ロケットに搭載されたカメラが、遠ざかっていく望遠鏡の姿をとらえた。そこには、漆黒の宇宙と青い地球を背にして輝く望遠鏡の姿が映っていた。

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げロケットに搭載されたカメラが撮影した望遠鏡。その姿を人類が間近で目にするのは、おそらくこれが最後になる。(PHOTOGRAPH BY NASA, ESA)

人類が間近でウェッブ望遠鏡を見るのはこれが最後となったが、NASAはその後も小さな光の点となってL2を目指す望遠鏡を追い続けている。

カメラの視野から外れる直前、望遠鏡は太陽光パネルを広げ、太陽から電力を供給し始めた。この最初の重要なステップがなければ、その先の計画も実行することはできない。「電力がなければほとんど何もできません」と、NASAの展開エンジニアであるアルフォンソ・スチュワート氏は22年1月4日、記者団に対して語った。

次のページ
誤差の許されない展開作業