検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

噴火の後すぐピラミッド建設 1500年前、マヤの復活力

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

今からおよそ1500年前、現在の中米エルサルバドルにあるイロパンゴ火山が史上最大級の噴火を起こし、膨大な量の火山灰や軽石を噴出させた。これらは麓の谷を覆いつくしただけでなく、広範囲に広がり、北半球の寒冷化を引き起こしたとみられる。

この大噴火によって噴出した火山灰は「ティエラ・ブランカ・ホーベン(若い白土)」と呼ばれ、古代マヤ文明の一時的な衰退を促したと考えられてきた。しかし、2021年9月21日付で学術誌「Antiquity」に発表された論文は、一概にそうは言えないことを示唆している。噴火後、火口からわずか40キロほど離れた地域で、これまで考えられていたより早い時期に、大型のピラミッドが建設されたというのだ。人々の回復力を示すモニュメントだという。

「噴火や干ばつなどの出来事はしばしば、古代の崩壊、放棄、衰退の主な要因と考えられてきました」と、論文の著者である米コロラド大学ボルダー校の博士研究員、市川彰氏は話す。「しかし、私の研究は、古代の人々には回復力と柔軟性があり、革新的だったことを示唆しています」

市川氏が発掘調査を行ったのは、エルサルバドルの首都サンサルバドルからほど近いサポティタン盆地にあるマヤの居住地、サンアンドレス遺跡。そこには「カンパーナ建造物」と呼ばれるピラミッドがある。カンパーナはスペイン語で釣鐘の意味だ。

市川氏らはこの遺跡を発掘するなかで、人工的に積み上げられたと考えられる厚さ約5メートルにもなる真っ白な火山灰の堆積を見つけた。その堆積のなかには器などの破片がわずかにしか含まれていなかった。建設者が火山灰を入念にふるいにかけてから使ったことを示唆している。

建設工事は、噴火によって谷が崩壊した後、かなり早い時期に始まった。放射性炭素年代測定の結果、噴火から5~30年(遅くとも80年以内)で建設工事が始まった可能性があるという(噴火の推定時期はさまざまだ。ただし、後の世代は火山灰を建設に使用しなかったため、噴火の記憶が鮮明なうちに建設工事が始まったと市川氏は考えている)。

建設者が火山灰を使用したのは、その色が白かったためではないか。カナダ、カルガリー大学の教授で、マヤ文明のコミュニティー形成について研究している考古学者のキャスリン・リース・テイラー氏はそう考える。「(この色に)何かの意味があったのでしょう」。リース・テイラー氏は今回の研究に参加していない。

火山の神聖化

市川氏によれば、メソアメリカ文明では、火山が神聖視されていたという。「火山にモニュメントをささげることが、将来起こり得る噴火の問題を解決するための論理的かつ合理的な方法だと考えたのかもしれません」

火山を神聖視していたのはマヤ文明だけではないと、米アリゾナ大学の人類学者で、火山に対する人の反応を研究しているマーク・エルソン氏は話す。氏は1085年ごろに噴火したアリゾナ州のサンセットクレーター火山の近くで、トウモロコシの痕跡が付いた黒い玄武岩が出土したことを例に挙げた。

「火山を可能な限りコントロールしたいという思いで、ホピ族が溶岩流にトウモロコシをささげたのではないかと私たちは考えています」。エルソン氏は今回の研究に参加していない。

しかし、マヤの人々が火山灰を使用したのは「宗教的あるいは象徴的な意味があっただけでなく実用的、機能的な理由もありました」と市川氏は述べている。市川氏がエルサルバドル人の同僚から聞いた話によれば、イロパンゴが噴出した火山灰は圧縮性に優れるため、現在も建材として使われているという。

被災地を再興したのは、元からそこにいて噴火を生き残った住民かもしれないし、移住してきた人たちかもしれない。いずれにしろ、この建造物は宗教的な意味をもっていたかどうかにかかわらず、人々が共通の目的のために団結する一助になったはずだ。

「モニュメントを造るプロジェクトは共同作業でした。それは普通の生活に戻るための効果的な方法だったはずです」と市川氏。社会的なつながり、融合、結束を重んじることで、人々は壊滅的な災害さえも乗り越えることができる。

建設工事に従事した人数はまだわかっていない。市川氏の試算では、100人が年4カ月作業した場合、最低13年かかり、1500人に増えると11カ月で完成する。労働者は食料をどのように調達していたのか、統治者の命令で建設したのか、それとも宗教的なささげものだったかについて、さらなる調査が必要だという。

そもそもなぜ遠い昔の噴火を振り返るのだろう? 「災害の研究は、私たちが来るべき災害に対処する助けになります」とエルソン氏は説明する。

リース・テイラー氏は今回の研究について、ほとんど調査されてこなかった地域について重要な情報が追加されたと評価している。「この地域では定期的に噴火が起きていました。そこから復活するだけでなく、さらに大きく、良い方向へと再建する。その回復力には驚かされます」

(文 ERIN BLAKEMORE、訳 米井香織、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2021年10月9日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_