
かつて米国やキューバの森に生息していたハシジロキツツキ。「神のみぞ知る鳥」と呼ばれ、十数年前には米国で大論争を引き起こした幻の鳥だが、このほどついに絶滅との判断が下された。
この鳥が米国内で確実に目撃されたのは、1944年のルイジアナ州の事例が最後。以降、確実な目撃情報がないまま数十年が経過し、ほとんどの鳥類学者はこの鳥が絶滅したと考えてきた。2021年9月29日、米国魚類野生生物局は、ハシジロキツツキを含む22種の動物と1種の植物を絶滅したとみなし、絶滅危惧種法の対象リストから削除する意向を発表した。
今回リストから外れた生物には、オハイオ州の小川だけに生息していた小さな魚や、ハワイの熱帯雨林の鳥なども含まれている。いずれも生物多様性の重大な喪失にちがいないが、これまで最も大きな注目を集めてきた種は、まぎれもなくハシジロキツツキだ。
1944年以降、まともな目撃情報がなかったにもかかわらず、熱烈なバードウォッチャーたちはこの鳥がまだいるとの希望を捨てることなく、テキサス州からフロリダ州まで、南部の低地をひたすら探してきた。目撃情報は頻繁に寄せられていたが、どれも確定的なものではなかった(エボシクマゲラというよく似た鳥がいるため、探索は困難を極めた)。
大きな転機が訪れたのは2005年のこと。アーカンソー州の国立野生生物保護区が報告した7件の目撃情報と、ある不鮮明な4秒間の目撃映像に基づき、権威ある米コーネル大学鳥類学研究所の研究者チームが、ハシジロキツツキは絶滅していないという見解を科学的事実として認めたのだ。この驚くべき再発見は、すぐに「今世紀を代表する自然保護の物語」と呼ばれるようになった。

知らせを聞いて、多くの人が涙を流した。この奇跡のような出来事を、人類による破壊から回復できるという希望の物語として受け止めたのだ。
とはいえ、この発表の当初から、懐疑的な意見は少なくなかった。ハシジロキツツキが生息するには、大きな木(特に大きな枯れ木)が豊富にある広大な原生林が必要であることを、歴史的な記録は示している。ところが、アーカンソー州で最初に目撃があったのは、マクドナルドやガソリンスタンド、モーテルなどがひしめく高速道路のジャンクションからほんの5キロほどの、周囲を農地に囲まれた小さな湿地沿いの、比較的狭い森の中だった。
そもそも、ハシジロキツツキはそれまで60年間どこにいたのだろうか? なぜ、この鳥の確実な目撃情報や写真、映像は一度も出てこなかったのか? 復活を信じる人々の中から、信じるに値する答えが出てくることはなかった。