
1920年代後半、精巧な青銅器が古美術品市場に溢(あふ)れ出した。人物や動物をかたどった馬具やピン、浮き彫りを施したカップなど、どれも繊細で美しい品々ばかりだったが、その由来について詳しく知る者はいなかった。美術商たちに尋ねても、詳しい地名や集落ではなく、イランのザグロス山地にある一地方を示すのみだった。ルリスタン(現在のロレスタン)だ。
ルリスタン青銅器の氾濫は、1928年秋、イラン西部のハルシンという静かな町から始まった。ある農民が畑で美しい青銅器をいくつか発見したのがきっかけだ。噂は広がり、やがて町には美術商が殺到するようになり、青銅器は博物館や個人収集家へと売り渡された。
学者や地元の人々の間からは、自分たちも青銅器を発掘したいという声が多かった。当時のイラン考古学局長アンドレ・ゴダールは、地元の人々が遺跡を発見する方法についてこう書いた。まず、泉を見つける。泉が見つかれば、近くに集落と墓地があった可能性が高い。
この方法は、単純で効果的だった。水源を探せば、古代のネクロポリス(墓地)はそう遠くなかったのだ。
空飛ぶ考古学者
西洋の考古学者で最初にルリスタンの青銅器を調査したのは、ドイツ生まれの考古学者エーリッヒ・シュミットだった。1935年に開始された調査は、妻メアリー・ヘレンのおかげで先進的なものとなった。
メアリー・ヘレンは、飛行機を使って上空から遺跡を観察することを提唱し、実際に飛行機を購入した。「イランの友」と名付けられたこの飛行機は、ルリスタンだけでなく、シュミットがその後に研究することになるペルセポリス(ペルシャ帝国の古都)など、イランのさまざまな遺跡を調査する際に使われた。観測飛行はイランの許可を得た後の1935〜36年、1937年に行われている。シュミットの空撮は遺跡の記録としてだけでなく、発掘を計画的に進める上でも貴重なものとなった。

1938年6月、シュミットのチームはルリスタンの集落跡、スルフダムを探検した。無許可の発掘によって多くの青銅器が既に持ち去られていたものの、地元当局が略奪を規制するようになったことで、シュミットは残された遺物の発掘に力を注ぐことができた。
チームはスルフダムで、青銅器や象牙、陶磁器などを発見することができた。1920年代に出回っていた青銅器と同様の技術や様式を持つ品々だ。スルフダムでの発掘調査は、神殿や礼拝所と見られる建造物を中心に行われた。石を縦に並べて壁とし、大きな石板を天井にした石室墓からも遺物が出土している。
ルリスタン青銅器の年代を確定することは困難だった。考古学者は地層をもとに年代を推定するが、大規模な略奪によって周辺の地層が破壊されていたからだ。