
新型コロナウイルス感染症が世界を席巻する前から、アジア、中東、ヨーロッパの一部地域にクリミア・コンゴ出血熱というウイルス感染症が広がっていた。感染すると、発熱、筋肉痛、吐き気、皮下出血などの症状が現れ、死に至ることもある。致死率は40%にも上る。
散発的に流行し、地域によって感染者数も異なるが、着実に増加していることをデータは示している。アフガニスタンでは、2007年に感染が確認されたのはわずか4人だったが、18年には483人まで増えていた。18年には、世界保健機関(WHO)によって研究開発が必要な最優先事項の一つに挙げられたが、その治療法はいまだに見つかっていない。
現在、研究コンソーシアムによって、クリミア・コンゴ出血熱ウイルスの構造が研究されており、治療法やワクチン開発への期待が高まっている。
原子レベルで感染症のウイルスを理解しようとする科学は、構造ウイルス学と呼ばれる。ここ数十年でこの分野は飛躍的に発展し、標的とする病原体の構造に基づいて設計されたワクチンが開発されるようになった。
新型コロナウイルスのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンも、構造ウイルス学によってもたらされたものだ。さらに、長年科学者たちを悩ませてきたエイズウイルス(HIV)についても、初のワクチンの開発が期待されている。
構造ウイルス学は、いかに病原体に対して最強の抗体反応を引き出し、最高のワクチンを作るかを理解するうえで重要なツールであると、米テキサス大学オースティン校のジェイソン・マクレラン氏は言う。氏の研究室は、新型コロナウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なスパイクタンパク質の構造を解明し、それを基に2種のmRNAワクチンが開発された。
「これですべてのワクチンを作ることができるわけではありませんが、今後多くのワクチン開発に利用されるでしょう」
感染力が最も強い部位を特定
構造ウイルス学は、ウイルスがどのように感染し、細胞に侵入するかの基本的な仕組みを研究する。そのためには、「まずウイルスがどのような構造をしているのかを知らなければなりません」と話すのは、米パデュー大学の構造ウイルス学者マドゥマティ・セバナ氏だ。
セバナ氏は、構造ウイルス学を自動車の整備士に例える。整備士は、機械の部品をすべて理解し、それらがどのように働いているかを知らなければならない。「私たちも同様に、ウイルスとその構成要素の仕組みを解明しようとしています」。そうすることで科学者たちは、ウイルスのタンパク質がどのようにヒトの細胞に侵入し、複製し、感染を引き起こすのかをつなぎ合わせ、全貌を明らかにする。