朝井まかて『ボタニカ』 植物を愛し抜いた型破り学者

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

「愛(う)いなあ。なんでこうも、愛いがやろう」。早春の山道で、少年は小さな草木に笑いかける。斜面にうつ伏せ、指の先ほどの花に問う。「おまんの、まことの名ぁを知りたい」。後の日本植物学の父・牧野富太郎の波乱の生涯を書ききった『ボタニカ』の冒頭。直木賞作家、朝井まかてが生き生きと描く人に、植物に、一気に魅了される。

「私も、物心ついた時から植物が好きでした。富太郎のことは、小学校低学年の頃に偉人伝を読んで知り、勝手に親しみを持ち続けていたんです。妻の名前を学名にした『スエコザサ』のエピソードには『花でなくササ? 地味!』と不服に思ったりと、こましゃくれた子どもでした(笑)。大人になり、江戸のガーデニングの面白さにハマって時代小説を書いてデビュー。そして今回、高知出身の編集者さんからの提案で、何十年も昔に出会っていた富太郎を書くことになったというわけです」

とにかく、富太郎という人間が強烈だ。植物をもっと知りたいと、小学校も2年足らずでやめ、筆と帳面を持って野山を巡り、書をめくる。独学でどんどん進んでいく。

「彼はスケールに際限がない、というか、自分に際限を設けない。子どもの頃からの“好き”を貫いているだけなんですね。自分が好きなこと、信じることにのみ誠実だから、『役に立つかどうか』にはまったく頓着しない。そこがとても魅力的です。さらには、誰に対しても垣根がない。人間関係が上下じゃなく、水平なんです。尊敬する大学者の懐にもずんずんと飛び込んでいく。来る者も拒みません。大物相手でも、子ども相手でも、植物について質問されれば同じ丁寧さで返事を出しています。その美点が、裏を返せば欠点にもなり、人にかわいがられては自己中心的な研究態度で疎まれる、の繰り返し。でも、富太郎はかまっちゃいない。なにしろ、『自分こそが日本の植物相(フロラ)を明らかにする!』との信念があるから。彼は最初から“世界”を見ていたんです」

登場人物が同時期に連載していた別作品と交差したことも。

「富太郎は長生きしただけに関わった人も大変多い。森鷗外、ニコライ堂のニコライ、南方熊楠……。鷗外はガーデナーだったんですが、その末子を書いた作品『類』の執筆中に資料を繰っていると、富太郎の名が。ロシア正教の聖像画の画師・山下りんを主人公にした『白光』のためにニコライ堂の資料を見れば、富太郎が写真に! 思わず吹き出しました(笑)」