検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

絶滅危惧種に迫る「ヘビ真菌症」 感染拡大、日本にも

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

2008年、米イリノイ州カーライルに近い森の中で、3匹のヘビの死骸が発見された。どのヘビも、顔の部分が腫れあがって変形していた。

米イリノイ大学とシカゴ動物学協会の野生生物疫学者で獣医であるマシュー・アレンダー氏は、顔の変形があまりにひどかったので、最初は自動車にひかれたのかと思ったと話す。

3匹はいずれも、マサソーガ(Sistrurus catenatus)というヒメガラガラヘビの一種で、絶滅が危惧されていた。マサソーガの監視を始めてから9年目のことだったが、このような状態で発見されたのは初めてだった。

様々な試験を行った結果、ヘビはOphidiomyces ophiodiicolaという菌に感染していたことがわかった。感染によって免疫系が過剰反応し、死に至ったと思われる。この近縁種の菌がかつて飼育下のヘビから見つかったことはあるが、野生のヘビで報告されたことはなかった。アレンダー氏は、この結果を11年に学術誌「Emerging Infectious Diseases」に発表している。

イリノイ州での発見から10年以上がたち、これまでにアレンダー氏とその研究チームは、米国とプエルトリコの19の州と地域で25種のヘビからO. ophiodiicolaを発見している。時に死に至ることもあるこの感染症は、今では「ヘビ真菌症(SFD)」と呼ばれている(編注:輸入飼育ヘビでの日本への侵入おおよび発症事例も、21年6月25日付の学術誌「The Journal of Veterinary Medical Science」に報告されている)。

そして21年7月には、博物館に保管されているヘビの標本からも菌が見つかったという、別の研究者による論文が、同じく学術誌「Emerging Infectious Disease」に発表された。標本は米国各地で採取されたもので、中には1945年の標本もあった(幸い、この菌は人間には感染しないようだ)。

米国地質調査所の微生物学者で、この研究を率いたジェフリー・ローチ氏は、ヘビ真菌症の歴史をたどることが、この最新の新興感染症と闘う科学者たちに何ができるのかを知るために、極めて重要になるかもしれないと主張する。

人間が北米に持ち込んだものであれば、菌の拡散を防ぐことに力を注がなければならないだろうし、「以前からここに存在していたのであれば、ヘビが病原菌に抵抗できるよう助けてやる必要があります」と、ローチ氏は言う。

現在、ローチ氏の研究チームは病原菌の遺伝子分析を行い、菌が意図せずして北米大陸に持ち込まれたものなのかどうかを調べようとしている。似たようなケースで、北米のコウモリに壊滅的な被害を与えたコウモリ白鼻症候群の原因菌も、ヨーロッパから持ち込まれたとみられている。

事態は差し迫っている。世界には知られているだけで1万1000種の爬虫(はちゅう)類が生息しているが、そのうち5分の1近くが、生息地の破壊や気候変動など人為的な原因で絶滅の危機にひんしている。そこに真菌症まで加われば、多くの種は危機を乗り越えられないのではないかと、ローチ氏は懸念を抱いている。

最初の深刻なケース

初めて深刻な兆候が見つかったのは、06年のことだ。米国ニューハンプシャー州の魚類狩猟局の専門家が、州のヨコシマガラガラヘビ(Crotalus horridus)の中に、顔や首に茶色い水ぶくれができている個体が何匹かいることに気付いた。

初めの頃はそれほど深刻な様子は見られなかったが、しばらくするとそのうちの1匹が死んだ。口の中を見ると、「重度の真菌感染症」に侵されていた。州の非狩猟・絶滅危惧野生生物プログラムの責任者で野生生物学者のマイケル・マーチャンド氏は、この一件を、11年に学術誌「Biological Conservation」に報告している。

この集団感染は後にヘビ真菌症と関連付けられ、最終的に40匹いた同州のヨコシマガラガラヘビは、半分の19匹にまで減少した。

幸い全滅は免れ、今では約50匹にまで回復した。回復した理由は不明だが、マーチャンド氏は、生存したヘビが菌に対する免疫力を高め、それが次世代に受け継がれた可能性があるという。

毒を持つヘビのほうが重症に

ヘビは真菌症に対して免疫力を高められるものなのかという疑問も含め、ローチ氏やアレンダー氏は、10年にわたってヘビ真菌症に関するあらゆる謎の解明に取り組んできた。

例えば、研究チームはこれまでに、ヘビ真菌症が全身性の病気であり、最初に皮膚に症状が現れ、後に体内に病変が広がる場合があることを明らかにした。しかし、その病変がヘビを死なせるわけではない。アレンダー氏は、ヘビの免疫系が過剰に反応して死に至るのではないかと考えている。

また、接触感染で広がることも確認されている。つまり、複数が固まって巣穴で過ごしたり、冬眠する習性のある種が感染しやすいということだ。求愛行動や交尾も感染の原因となり、母から子へ感染することもあると、ローチ氏は話す。

さらにアレンダー氏によると、菌は様々な土壌条件や生息地で繁殖できるようだという。

「生育条件は、白鼻症候群の病原体よりも幅広いです」。北米では、白鼻症候群によって600万匹以上のコウモリが死んでいる。

ヘビ真菌症は、様々な種のヘビから見つかっているが、種によって受ける影響に違いがあるようだ。例えばアレンダー氏によると、キタミズベヘビ(Nerodia sipedon)の感染率は、80%を記録した群れもあったが、致死率は比較的低い。一方ガラガラヘビやその他の毒を持つヘビは、感染率も死亡率も高い。

さらに、米北東部と中西部原産のマサソーガは、感染した場合の致死率が、ある時点で90%を超えたことがあった。21年現在、ヘビ真菌症によってマサソーガの数が大きく減少したということはなかったものの、「健全な状態ではありません」と、アレンダー氏は言う。

じわじわと広がる感染症

ありがたいことに、保護活動家らによると、全体としてはこの真菌症はコウモリ白鼻症候群やカエルツボカビ症ほど深刻ではなさそうだ。両生類に感染するカエルツボカビ症は、群れによっては致死率100%という恐ろしい病気で、特に中米で多く報告されている。

「カエルツボカビ症や白鼻症候群などは短期間で急拡大して、個体数の激減を引き起こしましたが、多くの病気はもっとじわじわと広がるものです」と、ローチ氏は言う。ヘビ真菌症は「どちらかというと、じわじわと広がるタイプの感染症かもしれません」

米ジョージア州を拠点とする保護団体「オリアン協会」の科学ディレクター、ヒューストン・チャンドラー氏は、最も注意が必要なのは希少種だと指摘する。ジョージア州とフロリダ州で、生息地の開発により絶滅の危機にひんしているトウブインディゴヘビ(Drymarchon corais couperi)は、アナホリガメが掘った巣穴を再利用することがある。ところが、このカメも現在数が減少している。

つまり、トウブインディゴヘビは既に十分に問題を抱えているのだが、そのうえジョージア州南部の一部地域では、採取したサンプルの半分以上にヘビ真菌症が見つかったという。今のところ、感染したヘビの大量死は報告されていない。

感染したヘビは長い時間を巣の外で過ごした

奇妙なことに、真菌症は感染したヘビの行動を変えるという研究結果がある。

米ケンタッキー大学の保全生物学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(協会が支援する研究者)でもあるスティーブン・プライス氏は、クイーンザリガニクイ(Regina septemvittata)というヘビを研究しているが、20年11月3日付の学術誌「Ecological Applications」で、感染したクイーンザリガニクイが感染していない個体よりも長い間巣の外で過ごしているという研究結果を発表した。

理由ははっきりしないが、感染したヘビは日光を浴びて体温を上げ、菌を撃退しようとしているのではないかと、プライス氏は言う。

ニューハンプシャー州のマーチャンド氏と研究チームは、ヨコシマガラガラヘビが森の中でも林冠がない場所を好んで集まることに気が付いた。太陽に当たることで体の健康が保たれているのではという。

それならば、ヘビが日光浴できる場所を増やしてみてはどうだろうと考えて、マーチャンド氏らは、木を伐採して開けた場所を作る実験を行っている。

アレンダー氏の研究チームも、抗真菌剤を使って感染したヘビを治療する研究に取り組んでいる。

しかし、爬虫類の病原体研究の資金は十分ではないと、ローチ氏は言う。「野生生物の中でもヘビは嫌われ者ですから、保護への関心も低いんです。けれど数十年後に振り返ってみて、あの時もっとこの研究に投資しておくべきだったと後悔するようなことには、なってほしくありません」

(文 JASON BITTEL、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2021年12月11日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_