コロナ禍で自宅での飲酒量が増え、「5リットルの業務用ウイスキー」を買ってしまったこともある酒ジャーナリストの葉石かおりさん。そんな状態から飲酒量を見直し、酒との付き合い方を変えるのに役立ったのは、これまでに「酒と健康」をテーマに取材した専門家たちの言葉でした。そんな取材の成果をまとめたのが、最新刊『名医が教える飲酒の科学』。葉石さんは、特に病気のリスクを意識し始める50代ごろが、一生健康で飲めるかどうかの分かれ道だと言います。
◇ ◇ ◇

「酒を飲むこと」が自分の中でかつてないほど揺らいでいる。
酒はいつも自分のそばにあった。酒を飲みながら多くのことを語らい、酒に関わる仕事をするようになり、8年前からは酒ジャーナリストとして「酒と健康」をテーマに執筆するようになった。
そんな私が、「このまま今までのように飲み続けていいのだろうか?」という大きな不安を抱いているのである。
きっかけは、世界的に未曽有の災害となった新型コロナウイルス感染症だ。自粛生活を強いられ、外で酒を飲む機会が激減し、その結果、自宅で飲む酒の量が増えてしまった。
そして、ネット通販で5リットルの業務用ウイスキーを買い、それが瞬く間に空になってしまったとき、自分の中で「さすがにこれはまずい」と気づいたのである。
このまま飲酒量が増え続ければ、アルコール依存症になるかもしれない。そこまでいかなくても、確実に病気のリスクは上がるだろう。

こんな状況は私だけに限ったことではないようだ。日経Goodayと日経ビジネス電子版の読者を対象に2021年12月~2022年1月に行われたアンケートでは、コロナ禍をきっかけに飲酒習慣が変わったと答えた人が46.2%にも上ったという(回答数1296、以下同)。
ちょっと大げさに言えば、コロナ禍は人類に対して、酒との付き合い方についても再考を迫ってきているのである。
そして、このまま飲み続けていいのかと不安になるのは、私が50代だからではないかとも思っている。
先ほどのアンケートで、コロナ禍をきっかけに飲酒習慣が変わったと答えた人の割合を年代別に見ていくと、40代では55.6%、50代では54.5%と半数を超えているのに対し、60代では47.5%となっている(回答者の平均年齢は62.5歳)。
つまり、酒を飲む頻度や酒を飲む量などの飲酒習慣がコロナ禍から影響を受けた人は、60代以降は少なくなっているというわけだ。