
1974年の春、地中海に浮かぶイタリアのサルデーニャ島で畑を耕していた農民たちが、作業の手を止めた。どうやら大きな岩に突き当たったらしい。でもそれは岩ではなく石像の頭部だった。この遭遇は、地中海の鉄器時代に関する重要な発見となった。
石灰岩でできた頭部は、サルデーニャ島の西岸にある肥沃な土地モンテプラマで発掘された。その後、考古学者らが数十年かけて数千点の破片を収集し、数十体の巨大な石像を復元した。
石灰岩から彫り出されたモンテプラマの巨像には、高さ2メートルほどのものもある。顔は三角形で、眉と鼻はT字になっているなど、定型化された顔立ちが特徴だ。まず目につくのが、まっすぐに前を見つめる、大きく丸い同心円の目だろう。盾を持つ像もあれば、弓を持つ像もある。これらの特徴から、モンテプラマの石像は、「射手」「ボクサー」「戦士」の3つに分類された。
これらの巨像は、果たして何を象徴したものなのだろうか。それは今のところ、歴史学者たちにもわかっていない。だが、こうした力強い象徴によって古代社会を結束させる意図があったことは間違いない。3000年ほど前の鉄器時代に優れた文化が繁栄し、その後、外部からの侵略で壊滅したことを、石像は現代に伝えている。

巨像が製作された時代は?
現在はイタリアの一部であるサルデーニャ島は、変化に富んだ人類の歴史が刻まれた島だ。イタリア半島とイベリア半島の間に位置し、長い間、地中海貿易に重要な役割を果たしてきた。
モンテプラマで石像が発見された当初、学者たちは、発掘されたのはカルタゴ人の神殿の一部だと考えた。カルタゴは、北アフリカを拠点に貿易で栄え、紀元前500年代にサルデーニャ島を征服したことがわかっている。
しかし、さらに詳細な調査を行った結果、発掘された石像の破片は、カルタゴ人による制圧よりもはるか以前の物であることが明らかになった。サルデーニャ島の考古学の父として知られるジョバンニ・リリュー氏は、破片を調査して、サルデーニャ島のヌラーゲ文化が生み出した青銅製の小さな像と特徴が一致していると断定した。
