2021年動画配信 アニメが人気、オリジナル作品も健闘

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

定額制動画配信(SVOD)サービスは、2020年に日本でも一般的になった。では21年はどんな動きを見せたのか。エンタテインメント業界向けのデータ×デジタルマーケティングサービスを提供しているGEM Partnersの代表取締役の梅津文氏に話を聞いた。まずはサービス別の利用状況から。

「ユーザー数ではAmazonプライム・ビデオが他を大きく引き離しています。Netflixが続きますが、その差は小さくありません。一方、利用率(※)の変化を見ると、ディズニープラスの成長が顕著です。米国に比べると、Netflixに対しては大きな差がありますが、伸び率としてはこの2年で約4倍になっています。もう1つ、利用者数が増えているのは、dアニメストア。月によってはディズニープラスと競うときもあるぐらい、利用されています」

(※)同社が毎月1万人弱を対象に実施している「定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査」で、調査対象となっている18のSVODを有料アカウントで利用している人の割合

利用者の属性はどうだろう。全体的に多くの配信で女性層にも広がってはいるが、年代構成などには変化がないという。

「特定の年代が増えたというより、すべての年代で増えているという状況です。米国では7割の人がSVODを利用しているという調査があるのですが、日本はまだ3割。コロナ禍でアメリカはSVOD利用者において利用サービスが3本から4本に増えたという調査もありますが、日本は主要サービスの中で1.4本が1.5本になった程度の変化で、市場の拡大はまだ“初めてSVODを利用する人”の増加によるものです」

今後はまだ配信を利用していない7割をどう獲得するかが、重要なカギになる。

21年、最も見られたのは

【調査対象期間】2021年1月2日~2021年11月12日【実査日】2021年1月9日~2021年11月13日の毎週土曜日【調査方法】インターネットアンケート【調査対象】日本在住の15~69歳の男女【回答者数】各回 約7,000人【数値重みづけ】総務省発表の人口統計を参考に回答者を性年代別に重みづけ【集計方法】視聴したコンテンツについては自由回答方式で聴取。これをGEM Partners開発によるエンタメコンテンツ辞書を用いて名寄せ・集計を実施。コンテンツごとの視聴したシーズン数やエピソード数等は区別せず、一部でも観たと回答した人を視聴者としてカウント。また、劇場/テレビ版や海外/国内版も同一コンテンツとしてカウント(一部例外あり)。複数回観ても1カウントとしている。 ※コンテンツ別調査のため同じタイトルでのアニメ版・実写版、あるいは同じタイトルの別作品の区別はつかない

では、21年によく見られたコンテンツは何だろうか。GEM Partnersでは、SVOD利用者に「何を見たか」を聞くアンケート調査を毎週行っている。その結果、1年間を通して1位になったのは『呪術廻戦』だった。2位には『鬼滅の刃』が続く。

この調査は、アンケートに答える人が作品名を自由に記述するもの。具体的に作品のどのエピソードを見たのかは調査の対象外。アニメと実写、テレビドラマと配信オリジナルなど、複数の作品がある場合も、区別はしない。

例えば9位に『キングダム』が入っているが、同作はアニメ、実写に加えて、Netflixの韓国ドラマ版もあり、視聴数はそれを合算したものとなる。

次のページ
人気作品はどこでも上位