今回のパラリンピックでは、共生社会やダイバーシティー(Diversity)、インクルージョン(Inclusion)、ジェンダーレス(Genderless)、SDGs(Sustainable Development Goals;持続可能な開発目標)など、世界が今注目しているキーワードを掲げて発信することができたとされています。しかし大切なのは、それを今大会だけで終わらせず、障害者を通じた社会定義の発信を継続的に続けていくことです。そして、それらをどれだけメディアが報道してくれるかも重要になります。東京パラリンピックをステップにして、さまざまな立場の組織や人が変化しなくてはいけないでしょう。
そのことは、当事者であるパラアスリートたちにも当てはまります。メダルを獲得した選手は特に、今こそ自分から積極的に世間に発信していくチャンスです。この機会を逃すと、東京パラリンピック以上に自分たちの競技が注目される機会は巡ってこない可能性が極めて高いと思います。パラリンピアンは、毎日トレーニングに励み、不自由な自分の体をどうやって使って競技力を高めるかを考え続け、探求しているトップアスリートです。決して、世間を感動させたいと思って競技をしているわけではないでしょう。ですが、このまま世間の障害者スポーツへの関心が薄れていくと、東京パラリンピックが一過性の「感動ポルノ」で終わってしまう可能性も否めません。
オリンピックとパラリンピックをセットで開催という夢
障害者スポーツのこれからを考えるとき、夢物語かもしれませんが、オリンピックとパラリンピックを区別して時期をずらして開催するのはもったいないと私は思っています。
いずれも平和のスポーツの祭典であるという目的は同じなので、両方を同じタイミングで開催して、世界中の人が観戦し、報道できるような変化に挑戦することも、パラリンピックへの世間の関心が途切れない方法ではないかとも思うのです。もちろん、それぞれ組織委員会があり、それぞれの歴史や意向、スポンサー問題などもあるかもしれません。でも、「オリンピックやパラリンピックが、最終的には社会の中でどんな存在を目指しているのか」と問えば、目指すところは同じではないでしょうか。オリンピックやパラリンピックだけでなく、例えば健常者と障害者の世界陸上が一緒に開催されてもいいのではないかと思います。
オリンピックとパラリンピックが同じ時期にセットで開催されることが世界の常識になれば、健常者と障害者の競技を自然に観戦する文化になるはずです。それが今回のオリンピックやパラリンピックでも掲げられた共生社会の実現や、社会の多様化を促すのではないかと思います。
子どもたちが障害者スポーツを体感できる機会を!
今回、国が実施した、パラリンピックを通じて障害者を理解し、共生社会を学ぶという「学校連携観戦プログラム」で、一部の子どもたちが大会を実際に観戦した経緯がありました。コロナ禍にリアルな観戦が実施されたことに関して、感染リスクの面では議論がありましたが、それは別として、パラリンピックの競技を実際に観戦した子どもたちの中には、純粋に障害者スポーツを興味深く、面白く感じた子どもがたくさんいたのではないかと思います。
ボッチャを見て、実際にやってみたくなった子どももたくさんいるでしょう。私自身、公式のボッチャセットを買おうかと思ったぐらい、やりたくなりました(笑)。そうした気持ちが高まっている間に、障害者スポーツを体感できる機会をより多くの子どもたちになんとか提供できないかと思っています。ボッチャはもちろん、ブラインドサッカー、シッティングバレー、車いすバスケ。どれも障害者と同じ条件でプレーすることが可能です。そうやって体験・体感することで健常者が障害者の感覚を知り、両者の隔たりがない環境が当たり前の世の中になってほしいです。大会の余韻が残っている今こそ、大きなチャンスだということをさまざまな関係者が気づき、行動できるようになれば、多くの人々の未来が楽しみになるのではないでしょうか。
(まとめ 高島三幸=ライター)
[日経Gooday2021年10月6日付記事を再構成]
