MVNOをドコモショップで契約できる「エコノミーMVNO」
NTTドコモも料金面で新たな施策を打ち出した。小容量・低価格の領域を強化すべく21年10月7日に「エコノミーMVNO」を発表した。同社はこれまで通信量が少ないユーザーに向けた料金プランが、段階制の「5Gギガライト」と「ギガライト」しかなく他社と比べて見劣りしていた。

エコノミーMVNOとは、NTTドコモがMVNO(仮想移動体通信事業者)と連携して小容量かつ低価格のサービスを提供する仕組み。実際にサービスを提供するのはMVNOなので、NTTドコモの従来プラン契約者が利用する場合は、いったんMVNOのサービスに番号持ち運び制度で転出する手間はかかるが、そこで大きな役割を果たすのが全国津々浦々にあるドコモショップの存在だ。
エコノミーMVNOとなったMVNOのサービスは、ドコモショップで契約できるのに加え、NTTドコモが販売する端末も一緒に購入可能。初期設定などもドコモショップでサポートしてくれるので、スマホに詳しくない人でもMVNOのサービスを安心して利用できる。

多くのMVNOは、契約やサポートなどをオンライン限定にすることでコストを削減している。そのためスマホに詳しくない人は契約がしづらく、敷居の高いサービスとなっているのも事実。そこでNTTドコモは、ドコモショップを活用することで連携するMVNOのサービスを契約しやすくする作戦に出た。
またエコノミーMVNOのサービスはポイントサービス「dポイント」も利用できる。毎月の通信料に応じてdポイントが得られるほか、通信料の支払いにdポイントを使うことも可能になる。通信契約などを管理する「マイページ」の認証にも「dアカウント」を使うことから、これまでNTTドコモを契約していた人は新たなIDの発行などが必要なく、利用しやすい。

現在、エコノミーMVNOとして参入を表明しているのはNTTコミュニケーションズとフリービットの2社。このうちNTTコミュニケーションズは10月21日からMVNOとして提供している「OCN モバイル ONE」をエコノミーMVNOとして連携開始した。
ちなみにOCN モバイル ONEは、月当たりの通信量が1GB(月額770円)から10GB(月額1760円)まで4つの料金コースが用意されており、国内通話が30秒11円と安価に通話できる。エコノミーMVNOとして連携を開始するに当たって、新たに通信量が500メガバイト(メガは100万、MB)で月額550円とより安価なコースが新設されるので、外でデータ通信をする機会が少ない人には魅力的だ。
