スマホ料金まだ下がる? 「月額0円」やMVNO連携も佐野正弘のモバイル最前線

競争が激化しているスマートフォンの小容量・低価格領域のサービスに関して、KDDIとNTTドコモが新しい動きを見せた。両社が新たに提供する「povo(ポヴォ)2.0」と「エコノミーMVNO」は、従来の携帯電話会社のサービスにはない仕組みを取り入れ話題となっている。実際どのような人に向いているのか。サービス内容を確認してみよう。

「povo2.0」は月額0円、必要量をトッピングで補う

KDDIは2021年9月29日にオンライン専用プラン「povo」の内容を一新し、「povo2.0」へと大幅なリニューアルを図った。

従来のpovo(povo1.0)は、月額2728円で20ギガバイト(ギガは10億、GB)の高速データ通信が利用できるベースのプランに、通話定額や24時間データ通信し放題になる「トッピング」を追加して、自分の利用スタイルに応じた使い方ができる点が特徴だった。

povo2.0は、よりトッピングに比重を置く形でプランの内容を一新した。最も大きく変化したのはpovo2.0の土台となる「ベースプラン」で、なんと月額0円で利用できる。ただしベースプランで利用できるのは、30秒22円の従量制音声通話と1通3.3円のショートメッセージサービス(SMS)、通信速度最大128キロビット/秒(kbps)のデータ通信だけ。180日のうちに有料トッピングを利用するなどしなければ利用停止、あるいは契約解除となってしまうことから、永遠に0円で使い続けられるわけではない。

「povo2.0」の概要。基本となる「ベースプラン」の月額料金は0円で、そこに有料のトッピングを追加して利用する形となる

そこで重要になってくるのがトッピングの存在だ。povo2.0ではpovo1.0と比べ、高速データ通信ができる通信量を増やすトッピングの種類が大幅に増えた。しかも、その内容は従来の料金プランで一般的な「1カ月当たりxxGB」といった仕組みとは大きく異なる。

povo1.0と同じように通信量を「毎月20GB使いたい」という場合、20GBを30日間利用できる「データ追加20GB」(2700円)をトッピングすればよいが、より長い期間、毎月20GBを利用したいのであれば、60GBを90日間利用できる「データ追加60GB」(6490円)を選べば、1カ月当たりの料金は2163円とより安く済ませられる。

またそれほど通信量が必要ないという場合は、3GBを30日間利用できる「データ追加3GB」(990円)をトッピングすればいい。新型コロナウイルス禍で外出頻度が大きく減った場合は、1GBを7日間利用できる「データ追加1GB」(390円)を外出時だけトッピングすればさらに料金を抑えられる。

月当たりの容量と料金にとらわれることなく、必要な時に必要なだけ容量を追加し、無駄なく利用できる点がpovo2.0の大きな特徴である。

povo2.0のデータ通信量トッピング。「390円で7日間1GB」「6490円で90日間60GB」など、通信量と料金だけでなく期間もトッピングによって異なっている

加えてpovo2.0は「#ギガ活」という仕組みを用意している。これは対象の店舗でスマートフォン決済「au PAY」を使って買い物をしたり、くじなどが当たったりするとpovo2.0で利用できる通信量のクーポンがもらえるというもの。

このため#ギガ活の対象店舗で買い物をしてたくさんクーポンをもらえば、一定期間は有料トッピングを購入することなく必要な通信量をまかなえる。先述した180日間ルールがあるので、#ギガ活で獲得したクーポンだけで継続的に0円運用することはできないが、うまく活用すればより料金を抑えられる。

「#ギガ活」は、買い物や抽選などでpovo 2.0の「ギガ」が手に入るクーポンがもらえる仕組み。うまく活用すれば大幅な通信費の削減につながる
次のページ
MVNOをドコモショップで契約できる「エコノミーMVNO」