永久歯は不要 毎日20本歯が生え替わる気性の荒い魚

日経ナショナル ジオグラフィック社

2021/11/27
ナショナルジオグラフィック日本版

米カリフォルニア州アラメダ郡、イーストベイ地域公園地区で飼われているリングコッド。リングコッドは1日に平均20本もの新しい歯を生やす(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)

気性の荒い雑食性の魚リングコッド(Ophiodon elongatus)は、ナイフやフォークが雑然と仕舞われた引き出しのような口を持っており、500本以上あるその歯は、よく開く両顎に無造作に並んでいる。2021年10月13日付で学術誌「英国王立協会紀要B」に発表された新たな研究によると、リングコッドの歯は毎日平均で20本、抜けては生えてくるという。

人間がこれと同じような歯の仕組みを持っていたなら、毎日歯が1本ずつ生えかわることになるだろう。「歯列矯正も歯磨きもやるだけ無駄ということになるでしょう」と、論文の共同執筆者で、米ワシントン大学生物学教授のアダム・サマーズ氏は言う。

リングコッドの歯がこんなに速く入れかわっているというのは驚きだったと、同じく共著者で、ワシントン大学で摂食の生体力学を研究している博士課程の学生カーリー・コーエン氏は述べている。

「歯の生えかわりについての既存の研究の対象となってきた魚は、風変わりな例ばかりです」とコーエン氏は言う。たとえば、額にまで歯を生やすアンコウや、一度に全ての歯の4分の1を失うこともあるピラニアなどだ。「しかし、大半の魚はリングコッドのような歯を持っています」

そのため、大半の魚が日々大量の歯を失い、すぐに替わりとして新しい歯を生やしている可能性も大いにあるという。

待ち伏せ型の捕食者

リングコッドは釣り人に人気のどう猛な魚で、成魚では体長1.2メートルほどになる。待ち伏せ型の捕食者でもあり、共食いも頻繁に行う。米アラスカからメキシコのバハ・カリフォルニアまでの北米西岸沿いに生息しており、漁業者にとっては重要な魚だ。その理由の一つは「タコスに最適」であることだと、コーエン氏は言う。

かわいげのある魚ではない。「わたしはよく冗談で、リングコッドとは絶対に仲良くなれないと言うんです」と、米南フロリダ大学の学部生で、論文の筆頭著者であるエミリー・カー氏は言う。「リングコッドはだれかが水槽のそばを通ると飛び出そうとするんです。かまれたことはありませんが、チャンスがあれば必ずかもうとしてきたはずです」

貪欲なハンターであるリングコッドは、「口に入れられるものなら何でも食べます」とコーエン氏は言う。そして、その口の中では実にさまざまなことが起こっている。

次のページ
サメとは違う仕組み