
2014年に発表された人型ロボット「Pepper(ペッパー)」。ソフトバンクショップの店頭に加え、最近は福岡ソフトバンクホークスを応援する姿を目にした人も多いはずだ。そんなペッパーが今、教育分野で活躍している。
15年に国内での販売がスタートしたペッパーは、人の感情を認識して会話できるロボットとして、商業施設での接客や受け付けなどに活用されてきた。20年夏に生産を一時停止しているものの、接客以外にも教育分野で存在感を示している。
ソフトバンクグループは17年、プログラミング教育の教材としてPepperを全国の小・中学校・高等学校などを対象に無償貸与する「Pepper社会貢献プログラム」を開始。18年に「Pepper社会貢献プログラム2」を、さらに21年4月にはペッパーに加え、プログラミングツールや教育アプリなどをセットで提供する「Pepper for Education」というサービスを始動した。現在までにペッパーは約1000校で活用され、4万回の授業が行われているという。
「小学校での活用が最も多い」と、ソフトバンクロボティクス(東京・港)のコンテンツマーケティング本部コンテンツマーケティング統括部Humanoid事業部戦略推進課担当課長、長﨑徹眞氏は語る。例えば沖縄県国頭郡本部町立瀬底小学校では、ペッパーをプログラミング教育だけではなく、生徒への図書案内や図書検索支援などにも活用しているという。