
米アマゾン・ドット・コムの電子書籍リーダー「Kindle」は、とても人気がある。電子書籍を読む機能は、iPadやスマートフォン向けの「Kindleアプリ」とほとんど変わらない。にもかかわらず、電子書籍好きの多くが専用機であるKindleを使っているのはなぜだろう? 今回は2021年11月に登場した新製品「Kindle Paperwhite」を例に、その魅力をチェックしていく。
紙と同じく目に優しいディスプレー
Kindle PaperwhiteをはじめとするKindleシリーズのディスプレーは液晶パネルではなく、「E-Ink」とも呼ばれる電子ペーパーだ。反射率やコントラストが紙に近く、文字をくっきり表示できるのが特徴だ。このためKindleはあたかも紙のように文字を表示できる。バックライトなしでも文字を読めるのも紙と同じだ。
一方、iPadのディスプレーは液晶パネルでバックライトを点灯して文字を表示する。最近のiPhoneやスマホが採用する有機ELも、映像素子が発光して文字を表示している。どちらも白い部分は光を見ることになるので、紙の本と違って目が疲れやすい。

Kindleは紙と同じように反射光で文字を読むので、目の疲れ方は紙とほぼ同じだ。暗い場所では画面を光らせることができるが、これはバックライトではなくフロントライトによるもの。つまり正面から光を当てているわけだ。
日中、明るいところで電子書籍を読もうと思ったら、iPadだとディスプレーの輝度を最大にしなければならないが、それでも見やすいとは言いがたい。ところがKindleなら普通に反射光で読める。ここが電子書籍リーダーにKindleを使う最大の理由の一つだ。1度使うと離れがたくなる。


