米Apple(アップル)は米国時間の2022年3月8日に新製品発表イベントを開催し、スマートフォンやパソコンなどさまざまな新製品を発表した。一連の新製品を紹介しながら、そこから見えるアップルの狙いを確認しよう。
第3世代のiPhone SEはついに5G対応に
アップルが今回のイベントで発表した新製品は大きく3つある。1つはiPhone関連で新たに第3世代のiPhone SEを発表した(このほか既存のiPhone 13シリーズに緑系の新色2つを追加した)。
iPhone SEはiPhoneの中でコンパクトかつ低価格なモデルとして知られている。20年に発売された第2世代のiPhone SEは5万円を切る価格ながら高いパフォーマンスを発揮し現在も人気を博している。
新しい第3世代iPhone SEの外観は第2世代とほとんど変わらない。ディスプレーは第2世代と同じく4.7インチで、前面に指紋認証の「Touch ID」と一体となったホームボタンを備える点も共通している。背面カメラは1200万画素が1つというのも第2世代と同じだ。

だが性能面は大幅に強化された。第3世代iPhone SEは、iPhone 13シリーズと同じ最新チップセット「A15 Bionic」を採用しており、低価格ながらハイエンドモデルに匹敵する性能を備えている。その高い処理性能を生かせば第2世代と同じ性能のカメラでも人工知能(AI)技術などを駆使してよりきれいな写真が撮影できる。
もう1つ強化されたのは通信機能。第3世代のiPhone SEはついに高速通信規格「5G」に対応した。安価なiPhone SEの5G対応はiPhone人気の高い日本では、5G普及の強力な追い風となるだろう。

ただ価格はそれなりに上がった。公式オンラインストアでの販売価格(以下、同)は最も安い64ギガバイト(GB、ギガは10億)モデルで5万7800円。第2世代が発売当初4万9280円だったのに比べて上昇した。アップルとしては処理性能の強化と5G対応で値上がり分は納得してもらえると考えたのだろうが、iPhone SEの特徴である価格面でのインパクトが弱まった感は否めない。これが販売面にどう影響するかやや気がかりだ。