ハイアールの自動調理器 「無水かきまぜ」で健康志向

日経クロストレンド

ハイアールジャパンセールス(大阪市)は2021年12月1日に無水かきまぜ自動調理器「HotDeli(ホットデリ)」(JJT-R10A)を発売。価格はオープンで実売価格(予想)は2万4000円(税込み)前後
日経クロストレンド

巣ごもり需要で新製品続出の自動調理器市場にハイアールが参入する。ハイアールジャパンセールス(大阪市)は、自動調理器市場で主流だった「圧力鍋方式」ではなく、「無水かきまぜ方式」を採用した「HotDeli(ホットデリ)」を2021年12月1日に発売。その勝算は?

グローバル展開で低コスト化を実現

「HotDeli(以下、ホットデリ)」は、多彩な家電製品を販売しているハイアールでも初となる、自動調理器具。日本の調理事情に特化して開発した製品で、煮る、炒める、ゆでる、蒸す、低温調理、炊飯、パン・ケーキを焼くなど、90種類のメニューが自動で調理できる。無水調理と独自のかきまぜ方式で、少量の調味料でも味を染み渡らせ、おいしくヘルシーに調理できるのが特色だという。

「ホットデリ」の外形寸法は蓋を閉めた状態で幅216×奥行き279×高さ210ミリメートル。重量は約3.1キログラム。自動調理メニュー数は90。独自のかきまぜ方式は特許出願中(写真提供/ハイアールジャパンセールス)

21年11月9日に行われた新商品発表会で、ハイアールジャパンセールスの乾修明(いぬい なおあき)副社長は、「ハイアールジャパンセールスは、冷蔵庫や洗濯機など大型家電で12年連続世界シェア1位を占めているハイアールグループの日本法人。大型家電に加え、電子レンジや炊飯器などの小型商品も扱っており、国内での累計販売は2200万台を突破している。当社の強みの1つは、世界シェアナンバーワンを生かしたコストパフォーマンスの高さ。販売地域100カ国以上というグローバルセールスのスケールメリットを生かし、部品の共通化や生産の効率化を図り、高い品質を維持したままでコストダウンを実現している」と語った。

「グローバルセールスのスケールメリットを生かして低コストを実現した」と語るハイアールジャパンセールスの乾修明副社長

ターゲットは、増え続けている少人数世帯

市場で人気の高い自動調理器は、多忙な子育て世代をターゲットにした商品が多かったが、ホットデリの主要ターゲットは1人世帯から小さな子供のいる3人世帯までの少人数世帯。具体的には20~30代女性や単身赴任を含む20~40代男性、学生などの1人暮らし世帯、シニアの1~2人世帯だ。

19年の国民生活基礎調査によると、単身世帯と夫婦2人のみ世帯を合わせると、全世帯数の過半数(53.2%)を占めており、同社では今後も増加傾向が続くと予想。またそうした少人数世帯の自炊事情を調べると、メニューのマンネリ化や、調理する手間が惜しい時に利用する外食や中食にお金がかかること、ファストフードやインスタント食品で済ませることに対する罪悪感などがあることが分かった。

原利光商品企画部課長は、「少人数世帯が増加していることに加え、家で食事をする機会が増えた方々の悩みを解消できる商品を提供したいと考えたのが開発のきっかけ」と開発背景を語った。

「家で食事する機会が増えた方々の悩みを解消できる商品を提供したいと考えたのが開発したきっかけ」と原課長
次のページ
特許出願中の無水かきまぜ方式が特徴