Android搭載スマホを格段にパワーアップさせるためのノウハウを一挙紹介する連載の7回目。今回はAndroidスマホとパソコン間でデータを快適に転送するワザを紹介する。
ファイルのやり取りをもっと簡単に
ほかのスマホやパソコンにファイルを送る際、わざわざメールに添付したり、ケーブルで接続したりしていないだろうか。実は標準の通信機能を使えば、もっと簡単にファイルをやり取りできる(図1)。また、複数の端末でChromeを利用していれば、ブックマークや閲覧履歴などを共有できるクラウド同期が便利だ。
図1 複数の端末でファイルをやり取りするなら、標準機能のBluetooth通信や「ニアバイシェア」が役立つ(1)。一方、複数のスマホやパソコンでChromeを利用しているなら、ブックマークやパスワードなどを共有できるクラウド同期が便利(2)
Androidスマホでファイルをやり取りするなら、Googleドライブを利用するのが手軽だが、クラウドに抵抗感のある人もいるかもしれない。その点、1対1で通信するBluetoothを使えば安心だ。初めに2台のペアリング設定が必要で(図2、図3)、転送速度が遅いのがネックだが、数点のファイルを送る程度ならうってつけ(図4~図7)。ここではスマホとパソコンの例を示したが(パソコン側にもBluetooth機能が必要)、Androidスマホ同士でも可能だ。
図2 スマホとパソコン両方のBluetooth機能をオン。スマホ側では「設定」から「接続済みのデバイス」を開き、「新しいデバイスとペア設定」を押す(1)。パソコンでは「設定」から「デバイス」の「Bluetoothとその他のデバイス」を開く(2)。スマホ側でその型番を指定(3)。パソコン側に「デバイスの追加」というポップアップが現れたら、これをクリック
図3 スマホで「…をペアに設定しますか?」と表示されたら、PINを確認したうえで「ペア設定する」をタップ(1)。パソコン側でも「はい」を押す(2)
図4 パソコンからスマホにファイルを転送するには、通知領域のBluetoothアイコンをクリックし、「ファイルの送信」を選択する(1)(2)
図5 続いて送信先のスマホと対象ファイルを指定。スマホ側で「…受信しますか?」と表示されたら「承諾」を押す。転送後、スマホの「Download」フォルダーに保存される。スマホに転送したファイルは、「Files」などのファイル管理アプリで「Download」フォルダーを開くと確認できる
図6 スマホからパソコンに転送するには、パソコン側で図4のように通知領域のBluetoothアイコンをクリックし、「ファイルの受信」を選択。これで準備は完了
図7 スマホから転送したいファイルをアプリで開き、「共有」ボタンを押す(1)。続いて「Bluetooth」を選び(2)、転送先のパソコンを指定。ファイルの転送が始まり、パソコンの「ドキュメント」フォルダーに保存される