SKY-HI 「健康的なファン活動」と音楽チャート連載 SKY-HI「Be myself, for ourselves」(32)

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

今回から『日経エンタテインメント!』2022年1月号の掲載記事をアップデートしたうえで、2回にわたってお届けする。話を聞いたのは「BE:FIRST」のデビュー直後。チャート1位を目指し、CD購入をはじめ、ストリーミングやMVの再生回数を増やすなどの活動は、熱狂的なファンダムによく見られる光景だが、果たして事務所やレーベル側はその行為に何を感じるのか。それがこの回、率直に聞きたかったことだ。[「BE:FIRST」や「THE FIRST」についてはこちら

マネジメント/レーベル「BMSG」を率いるSKY-HI(日高光啓)は「新しいカルチャー」を作ることを目指す(写真:上野裕二、ヘアメイク:椎津恵)

11月3日、「THE FIRST」から誕生した7人組ダンス&ボーカルグループBE:FIRSTが、シングル『Gifted.』でデビュー。同日には『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』から誕生した11人組ボーイズグループ「INI」もデビューし、そのチャートの行方は大いに注目を浴びていた。結果、オリコン週間チャートではINIが1位。しかし、Billboard JAPAN総合ソング・チャート「JAPAN HOT100」ではBE:FIRSTが1位を獲得し、ダウンロード、ストリーミング、ラジオのオンエア回数、動画再生数で4冠を達成した。BE:FIRSTのデビュー前から「Billboardで1位を取れたらうれしい」と話していたSKY-HIは、この結果をどう見たのか。

「ここ数年で、これほどチャートの順位が興味を持たれたことはあまりなかったですからね。1位が分かったときは素直にうれしかったです。

今の時代、有益な指標となっているのはBillboard。Billboardはここ数年、CDの売り上げやツイート数のポイント換算の指数を年に複数回調整することで見直しを重ねているんです。より公平性の高いチャートであろうとしている。だから、ここで1位を取れるといいなと思っていましたね。

もちろん、チャートを絶対的なものとして考えるのもいけないと思っています。チャートを絶対的なものにすることと、チャートや数字から逃げないこととは、イコールではありません。結局、いいものを作って、届いた人が『いいものが届いた』って喜んで、そういう人の数を増やしていくことが1番大事。ただ、チャート1位を取れたから動き始めたことはたくさんあったし、全てがいい方向にいっていると感じます。本当に『神に愛された1位』だなと。

もしかしたら、米Billboardの『Hot Trending Songs』にランクインしたほうが大きかったのかなあ。BTSやTWICEなど、名だたるK-POPアーティストとBE:FIRSTが肩を並べている姿はうれしかったですね(『Hot Trending Songs』は、Twitter上での音楽関連の世界的トレンドや会話をリアルタイムで追跡したチャート。過去24時間と直近7日間のデータを見ることができ、BE:FIRST『Gifted.』は11月15日付以降、直近7日間チャートでトップ10入りを続け、最高位3位。24時間チャートでは最高位1位を獲得した)。

結局チャートって『世の中にその音楽がどれだけ届いたか』を示す指標だと思うんです。お金のために作る音楽でも、誰のために作る音楽でも、ロックでもヒップホップでもよくて、世の中に存在するすべての音楽は美しいと僕は思っているんですけど、要はいろいろな音楽があるなかで、何が1番世の中に届いているのか。それを示す指標が、音楽を好んで聴く人以外のためにもあるべきだと思うんです。ヴァイナル(レコード)やCDの時代は“記録物”としての売り上げがその指標だった。

でも、インターネットが出てきて以降、実際はそこだけを見てもあまり意味がない。一方で、1人がCDをまとめ買いすることで『チャートハック』できてしまう現状も問題です。2010年代前半のチャートって、本当に歪(いびつ)だったと思うんですよね。特定の人がCDの購入を頑張ることでチャートの順位が伸びる現象は、局所的には(ファンの熱量が結果を生む行為が)美しく見えるけれども、やっぱり『世の中にどれだけ届いたか』を見るものとしてのチャートの意義がなくなってしまうのは問題です」