
ライオンの頭を持つ戦の女神セクメト、ジャッカルの頭を持つ冥界の神アヌビス、ウシの角をつけた女神ハトホル……。古代エジプトには動物の神が数多く存在した。
その信仰の起源は、はるか昔にさかのぼる。肥沃なナイル沿岸に暮らしていたエジプトの人々は、そこにいる動物たちについて深い知識を持つようになり、やがてそうした動物たちを神の領域へと持ち込んだのだろう。エジプト初期王朝の黎明(れいめい)期、紀元前3100年ごろには、神々は動物の姿を取るようになっていた。
エジプトの神々の世界は、混沌として見えるかもしれない。しかし忘れてはならないのは、エジプトの宇宙観が数千年をかけて形成されたものだということだ。時とともにエジプトを支配する王国が入れ替わる中、神々も移り変わり、進化し、ときに混ざり合った。
たとえば、最も古い神のひとつ「ホルス」は、ハヤブサの頭を持つ天空の神だが、その役割はやがて、同じくハヤブサの姿で描かれることの多い太陽神ラーと融合していく。ラーがその後、ホルス神やほかの神々と融合して生まれた神ラー・ホルアクティも、やはりハヤブサの頭部を持った。

ハーレムを与えられた雄牛
古王国時代(紀元前2575~前2150年)に入り、ギザにクフ王の大ピラミッドが建設されるころになると、動物の神は多種多様になる。
天空の神ホルスは、ごく初期の図像では空の船に乗っている姿でも描かれている。天空を渡って冥界へと下り、夜明けに再びのぼってくるこの船は、エジプト神学において核となる存在だ。ホルスという名は「遠くにいる者」を意味し、そこに含まれた高く飛ぶ存在というニュアンスが、鳥と飛翔(ひしょう)と宗教的な畏怖とを結びつけている。
男性神はこのほか、雄牛や雄羊の姿でも描かれた。エジプトの雄牛崇拝において、神は選ばれた個体に宿るとされた。
聖なる雄牛アピスをまつる儀式は、古王国時代に起源を持つ。アピスとされた雄牛をメンフィスの街に放って走らせ、象徴的に土地を肥沃にするというものだった。雄牛が死ぬと、その死骸はメンフィスからほど近いサッカラに葬られた。その後、後継となる牛探しが始まるが、その牛は毛皮に特定の模様が入っていなければならないとされていた。新たなアピスとして認められた雄牛は、メンフィスの神殿に連れて行かれ、自分専用の牛の「ハーレム」が与えられた。