
KDDIのオンライン専用スマートフォン低料金プラン「povo(ポヴォ)」がリニューアルし、2021年9月29日から「povo2.0」が開始された。新たな料金体系の特徴は、月額基本料を0円とし、そこに通信データ容量や音声通話、コンテンツ利用などの有料オプション(KDDIでは「トッピング」と呼ぶ)を必要に応じて追加していくという仕組みだ。
追加できるデータ容量とその料金をまとめたのが下表。各データ容量には、それぞれ利用期間も定められている。330円(税込み、以下同)の「使い放題・24時間」や390円の「1GB・7日間」から、1万円を超える「150GB・180日間」まで6種類が用意されている。

従来のpovo(povo1.0に改称)のプランは、月額2728円で20ギガバイト(ギガは10億、GB)のデータ容量付きの1種類のみだったので、大きな変化だ。

povo2.0では、最後に購入したオプションの有効期限の翌日から180日間は、基本料0円で回線を維持できる。それを過ぎると回線停止となるが、期間内の音声通話料やSMS(ショートメッセージサービス)送信料の合計が660円を超えている場合は停止対象にならない。つまり、ある程度継続的に利用する限りは基本料0円だ。
このpovo2.0と、NTTドコモのオンライン専用スマホ低料金プラン「ahamo(アハモ)」、ソフトバンクの同「LINEMO(ラインモ)」、および楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」について、1カ月当たりのコストを、月間のデータ使用量別に以下で比較した。