
ネットとオンラインのハイブリッド開催となった「東京ゲームショウ2021 オンライン(TGS2021)」では、新たな試みとして「オンライン体験ツアー」を実施した。プレスやインフルエンサー向けに設営された試遊・展示ブースを、自宅にいながらライブ映像で楽しむことができるという内容だ。
オンライン体験ツアーは、TGS2021とエイチ・アイ・エス(HIS)のコラボレーション企画。期間は2021年10月1日から3日までの3日間で、英語ツアーを含め5つのコースが用意された。
日本語ツアーのガイド役を務めたのは、TGS2021 ONLINEオフィシャルサポーターであるマヂカルラブリー(マヂラブ)のほか、ダイアン、次長課長、おかずクラブの計4組。いずれも吉本興業内で「ゲーム好き芸人」として知られる面々だ。
ツアーは事前予約制で、参加は無料。Zoomを使ったウェビナー形式で実施された。予約したユーザーには、前日までにアクセスURLがメールで届く仕組みになっていた。
人気芸人が案内するオンラインツアーとは一体どのような内容なのか。トップバッターのマヂカルラブリーの回に参加してみた。
初見の海外ゲームに挑戦
最初に訪れたのは、MATRADE(マレーシア貿易開発庁)のブース。マレーシア国際通商産業省の管轄にある公的貿易促進機関で、マレーシアの商品やサービスを海外に広める役目を担っている。TGS2021には、マレーシアのゲームデベロッパー4社とアニメーションスタジオ1社が参加。ブースに置かれたタブレット越しに、現地の開発担当者が手を振っている。

さっそく野田クリスタルがマレーシア発のシミュレーションRPGにチャレンジ。しかし、画面に表示されているのは現地の言語のようで、キャラクター同士の会話がまったく理解できない。会話をスキップしていざフィールドへ。すると今度は、操作方法が分からない。手当たり次第にキーボードをたたき、どのキーを押せばキャラクターが動くのかを見つけ出そうとする。
野田が「(キーボードの操作は)自分で探っていくスタイルですか?」と質問すると、ブースを案内してくれている女性からはまさかの「そうなんですよ」との回答が。展示用にダウンロードしたばかりで、まだ操作方法を把握できていないのだという。ツアー参加者のコメント欄が「手探りすぎる」「ネタかよ」と面白がる声で埋まっていく。
画面に現れたキャラクターが敵かどうか判別できず、とりあえず武器を振り回す野田クリスタル。後ろから様子を見ていた村上が「ほら、説明読まないから~」ととがめると、「読めなかったんだよ!」と反論。2人の掛け合いに笑ってしまった。
結局ゲームは進展しなかったが、初見の海外ゲームに果敢に挑む野田の姿が面白く、ハプニングも含めて「何が起きるか分からない」ドキドキ感があった。それを大勢の参加者とリアルタイムに共有できる点も楽しい。
