SKY-HI ソロのリリース頻発でBMSGの自由度を担保連載 SKY-HI「Be myself, for ourselves」(37)

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

前回の「SKY-HI BMSGがリリースし続ける理由、ソロ・空気…」に引き続き、『日経エンタテインメント!』2022年3月号(2月発売)から掲載する。2022年の年明けからSKY-HI率いるマネジメント/レーベルBMSGは、SKY-HI自身やNovel Coreだけではなく、Aile The Shotaやedhiii boiといった「THE FIRST」参加メンバーまで、ソロアーティストの音源を立て続けにリリースしている。[「THE FIRST」についてはこちら

マネジメント/レーベル「BMSG」を率いるSKY-HI(日高光啓)は「新しいカルチャー」を作ることを目指す(写真:上野裕二)

予想以上に早かった彼らの展開。その背景にあったものとして、SKY-HIは3つの事柄を挙げた。1つめの「彼らが仕上がっていた」ことと、2つめのリリースの際のソロとグループの「スケール感の違い」については前回、語ってもらった。今回は3つめの「空気」について詳しく聞いた。

◇  ◇  ◇

BMSGの掲げる理念に共鳴する人に恵まれて

「3つめは、『空気』です。BE:FIRSTとしてデビューしなかった『THE FIRST』の参加者に対する空気感は、センシティブに見ていました。BMSGは、『B-Town』というファンコミュニティーを運営しており、そのなかの『Architect』というコースでは、制作の裏側や意図、エピソード、クローズドでしか出しにくいようなクリエイティブにまつわる率直な話を明かしているんです。BE:FIRSTではないメンバーたちの情報をそこで出しながら、彼らに対する情報のニーズや彼らの今後の活動に対する皆さんの声と慎重に向き合っていきました。

それこそ韓国のオーディション番組からデビューを果たせなかったメンバーのその後の動向や世間での捉え方なども、事例として注視しました。オーディションで結成したグループと関連グループのリリースが近いと、ファンからネガティブな反応があること、さらに言えば、スタッフからは、『THE FIRST』中に僕自身がソロの楽曲をリリースすることすらマイナスに作用する可能性もあるかもしれないという意見もありました。

実際には何をしていても楽曲は作れるし、リリースもできるんです。でも、『(SKY-HIは)オーディションに集中してない』という印象を持つ人も出てくるかもしれないと。

その話を聞いたときにまず感じたのが、各自がどんどん楽曲を作ってリリースし、はたまたコラボをするような活動を好意的に受け取ってもらえるムーブメントにしたいなあと。

単にオーディション番組そのもののブームではなく、BMSGそのものが生み出すものが面白がられるムーブメントになれば、それがいつしかカルチャーへと育っていく。ありがたいことにBE:FIRSTの『Gifted.』リリース前に、『THE FIRST』を応援してくれた方々が、BMSG全体をサポートしてくれる空気が感じられました。

だからこそ、『THE FIRST』の最終メンバーに残っていたAile The Shotaのデビューに懸念はなかったし、合宿メンバーにも入っていなかったedhiii boiがこうして世に迎え入れられたのは、その極致でしょう。会社の社会的信用とは別の話ですが、少なくとも『THE FIRST』やBMSG、僕自身は、応援してくれる方々からアーティストに対する考え方への信頼をおよそ勝ち得ることができた自信があり、それを空気として感じ取れた。だから2人を世に出すことができたんです」

次のページ
事務所の枠を越えた「ユナイト」をしたい