『ナイツ・テイル』大千秋楽で初心に帰る(井上芳雄)第105回

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

井上芳雄です。ミュージカル『ナイツ・テイル-騎士物語-』が11月29日に福岡の博多座で、全公演の最終日となる大千秋楽を迎えました。大阪、東京、福岡の3都市で3カ月にわたる全89公演を無事に終えることができて、感謝と喜びの気持ちでいっぱいです。福岡公演の合間には、僕が学生のころに通っていたダンススタジオを訪れる機会があり、ミュージカルを学んでいる若い人たちの話を聞き、初心に帰る気持ちになりました。

11月29日、福岡・博多座で『ナイツ・テイル-騎士物語-』の大千秋楽を終えた井上芳雄

3年前の『ナイツ・テイル』の初演は東京と大阪での公演だったので、福岡で上演するのは今回が初めて。僕の地元なので、これまでなら終演後に同級生や知り合いと飲みに行くことも多かったのですが、コロナ禍の今回はそういうことはなく、いつもと違う過ごし方でした。でも、久しぶりに地元で長期間の公演ができたし、お世話になったダンススタジオを訪問したり、前回の「『講演』で得た気づき 自分を見つめ直す」で書いたように母校で講演したりもあったので楽しい滞在でした。

博多座は毎日満員。福岡のお客さまはいつも温かいのですが、今回は拍手からもより熱い気持ちが伝わってきました。コロナ禍で、ここ2年くらい劇場に来ることが少なくなっていたと思うし、非日常の体験を楽しんでくれているのが感じられました。カーテンコールでのやりとりでも、博多弁をしゃべるとすごく喜んでいただけて、そういうところでも故郷のありがたさが身にしみました。

地方公演の楽しみといえば、共演者と地元のおいしいものを食べに行ったりすることですが、残念ながら、それもできませんでした。でも、出前をとるとき、誰かが「このお店のこれが美味しいらしいから、とりませんか」と誘ってくれて、みんなで頼んで、「おいしかったね」と言い合ったり。一緒に食べられない分、そんな味わい方もありました。福岡はいろんな食べ物があるので、みんな楽しそうだったし、僕もうれしかったですね。

振り返ると、89公演の中にはいろんな回がありました。はっちゃけたときもあれば、新しいことが浮かばないときもあったし、本当に毎回それぞれ。演出家のジョン・ケアードが、何回やってもそのたびに息づくような世界をつくってくれたので、90回近くもやれたのだと思います。ジョンは役者に自分の思いを演技に反映させることを許してくれて、すごく自由な空間を与えてくれました。それなら、人は楽に息ができるし、体がきつくても回数を繰り返すことができると思うんです。周りを見ていても、1人1人がすごく生き生きしていました。それぞれに細かい問題はあったかもしれませんが、大きな目で見ると、心地いい空間だったと思うし、それがお客さまにも伝わったように思います。

そうやって大千秋楽を迎えたわけですが、実は僕も共演者の堂本光一君も、最後の日の雰囲気がちょっと苦手なところがあります。楽屋では片づけが始まっているし、コロナ禍の前だったら、関係者の方々があいさつに来て「おめでとうございます」と言いあったりしたし、いつもと違う空気なんです。役者の感情もそうで、「これで最後は寂しいな」とか「みんなともお別れか」とか「最後なのに間違えたら嫌だな」とか様々な思いが交差します。光一君はそれが苦手で、「いつも通りやりたい」と言っていたし、僕も同感。今まで積み上げてきたからこそ、最後もこれまで通りやりたいという気持ちになります。光一君は「千秋楽で初日に戻る」というようなことを言っていました。長い公演のなかで、いろんなことをやったりもするけど、最後はシンプルに、最初につくったところにまた戻っていくと。それを聞いて、最後だからこそ初心に帰るということなのかなと思って、それもまた美しい舞台のあり方だと感じました。

次のページ
夢への第一歩を踏み出したダンススタジオ