毎年、春と秋に改編期を迎えるラジオ業界において、2021年秋はというと、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送、J‐WAVEなどの在京民放ラジオ局では大幅な改編は見られなかった。例えば、昨年秋に24.8%の大幅改編に臨んだTBSラジオは、今回わずか2%にとどまる。しかし、近年の各局の傾向として顕著になってきているのは、ポッドキャストをはじめとした音声コンテンツの番組を、時期を問わず次々とスタートさせていることだ。
ニッポン放送 ビジネス開発局デジタルビジネス部長の浜原晋介氏は、「コロナ禍で、ポッドキャストの主戦場が自宅へと広がりました。弊社のポッドキャストを見ても、確実に新規ユーザーが増えています」と語る。
TBSラジオUXデザイン局の萩原慶太郎UXプランニング部長も、「ポッドキャストでは、もともとラジオを聴いていなかった方々にもリーチできているデータが出ています。TBSラジオの場合、ラジオのメイン層は40代なんですが、それよりも下の年齢層が中心となっています」と明かす。
つまり、各局ともに“新規ユーザーの獲得”に関しては、ポッドキャストなどに力を入れることで実現しようとしているのだ。自前のデジタルプラットフォームの設立や、特色を生かした音声コンテンツ番組を制作する。
ニッポン放送は、自社のポッドキャストアプリ「poddog」を昨年リリース。そこから発信するのは、『オールナイトニッポン』の派生番組に出演する銀シャリや蛙亭に加え、松任谷由実といったベテランも。01年よりインターネットラジオで配信する番組を、今年からポッドキャスト化。『うそラジオ Podcast 松任谷由実はじめました』を毎週金曜に配信する。
人気となり地上波に進出

昨年4月に、デジタル音声配信サービス「SPINEAR」を開始したのがJ-WAVE。現在、番組カテゴリは21にも及んでいる。人気なのは、昨年8月にスタートした『味な副音声~voice of food~』。フードエッセイスト・平野紗季子が毎回1つの食をテーマに語り尽くしている。
最近、話題となっている番組が、今年7月に始まった『わたしたちのスリープオーバー』。女性編集者の竹中万季と野村由芽が、「性差別」「ジェンダーアイデンティティ」などについて、リスナーを巻き込む形で語り合っている。好評を得ており、この秋からはラジオでも放送が始まる。
