増える生体認証 「リスク理解していない」は半数に大河原克行のデータで見るファクト

日立製作所の指静脈認証装置

デジタル機器の普及に合わせて、本人認証は当たり前のことになった。そうした中、パスワードによる認証に替わって、顔や指紋などによる生体認証を利用するシーンが増えている。

顔認証や指紋認証でスマートフォンのロックを解除するのは日常の行為。Windowsパソコンでも起動時に「Windows Hello」による顔認証や指紋認証を採用する機種が増えている。

金融機関のATMでも手指や手のひらの静脈認証はかなり普及した。新型コロナウイルス禍で使用機会は減っているが、空港における出入国時の手続きでは顔認証ゲートが一般的に使われている。

コロナ禍で非接触で本人認証を行いたいといったニーズが増えていることも生体認証が注目を集める要因の一つになっている。東京ドームでは2022年3月からパナソニックの顔認証技術を採用。事前に登録した顔画像で入場や決済ができるサービスを順次始めるという。

東京ドームは2022年3月から「顔パス」で入場や決済ができるサービスを本格導入する。パナソニックの顔認証技術を採用した

では、どれぐらいの人が生体認証を利用しているのだろうか。

日立製作所が21年12月、全国の10~70代の男女1500人を対象に実施した意識調査によると、25.5%の人が生体認証を利用していることがわかった。年代別に見ると若年層の利用が多い。10代は48.8%と半数近くに達し、20代でも34.9%と3分の1強が生体認証を利用していた。

スマホが生体認証利用の入り口となっていることも浮き彫りになった。生体認証を利用している人のうち73.0%がスマホのロック解除の操作をきっかけに生体認証を利用し始めた。現在、生体認証を利用していない人の35.4%もスマホのロック解除に生体認証を利用したいと回答している。

今後、生体認証を利用したいシーンとしては、金融機関の本人確認や銀行窓口、ネット上でのカード利用やその他の決済時、パソコン端末などへのログインが上位に挙がった。

次のページ
パスワードが覚えられない