英国の今と昔を体験 ミレニアル世代向け有楽町のパブ

英国の今と昔が体験できる、新しい街の社交場として生まれ変わった「ジ・アールシー アームズ 有楽町店」(画像提供:ダイナック)

10月26日、東京のJR有楽町駅にほど近い「有楽町電気ビルヂング」の1階にブリティッシュ・パブ&レストラン「The R.C. ARMS(ジ・アールシー アームズ)」がオープンした。前身は、ヴィクトリア朝の落ち着いた空間で、伝統的な英国スタイルのパブを23年営業してきた「ローズ&クラウン」。今回の再スタートでは、自然光が入るガラス張りの開放的な空間に生まれ変わり、メニューや営業スタイルも、2000年に入って激変した英国の食事情を反映して、大幅にアップデートが加えられている。

英国では2000年前後から、高級レストランで腕を磨いたシェフが、パブでクオリティーの高い料理を提供する「ガストロパブ」が人気を集め、パブに新しいジャンルを切り開いた。ミシュランガイドの星を取る店も登場し、現在は完全に定着している。近年は、空間も料理もよりモダンに洗練された「コンテンポラリーパブ」とジャンル分けされる店も出てくるほど、アップデートの動きは続いている。

同店はガストロパブとはうたっていないが、本国の流れを受け、伝統料理に独自のアレンジを加えたメニューが多い。象徴的なのは、午後2時半から始まるタパスメニューのフィッシュ&チップスだ。伝統的なスタイルも、ランチとディナータイムで引き続き提供しているが、タパスバージョンは、カットしたタラの身を極細切りのじゃがいもで包んで揚げた、再構築系のフィンガーフードになっている。

「R.C. スタイル フィッシュ&チップス」(600円)はジャガイモの細切りでタラを巻いたフィンガーフードに。タルタルソースがかけられている

タパスタイムからディナータイムにかけてのメニューでは、中東やアジアなど、英国の食に浸透しているミックスカルチャーな側面を意識したフードも目立ち、攻めの姿勢を匂わせる。

イスラエルをはじめ、中東の味に欠かせないフムス(ヒヨコ豆のペースト)は英国ではすでにポピュラーで、日本でも提供する店が増え始めているが、同店ではビーツを加えたオリジナルレシピにアレンジ。刻んだ野菜をスパイスとレモンであえて豆粉の薄焼きにのせた「マサラ・パパド」(600円)や、五香粉がアクセントになった「チャイニーズチキンサラダ」(1200円)、フレンチ系では、すでに日本でも人気の「キャロットラペ」(500円)以外に、「馬肉のタルタル」(900円)やフライドポテトに形状が似た、ヒヨコ豆の粉でつくる南仏の揚げ物「パニス」(600円)もあり、エッジの効いたメニューも用意。

「ビーツとひよこ豆のディップ“フムス”」(600円)。フムスは英国ではすでにポピュラーな料理

一方、伝統的なフードで、目を引くのが、「イングリッシュブレックファースト」(1800円)だ。朝は営業していない店に「なぜ、朝食のメニューが?」と不思議に思われる方も多いと思うが、これには意外に知られていない英国の食習慣がある。