細身ジャケット×大判ストールでバランスよく

――今回は冬小物を使ったコーディネートを3組用意してもらいました。まずはスエードのジャケットに大判のストールを合わせた着こなしですね。

「イタリアのレザーブランド、CINQUANTA(チンクワンタ)に別注したジャケットです。近年はオーバーサイズの着こなしがトレンドですが、個人的にレザーアイテムはジャストサイズで着るほうが好みですね。インナーにあまり着込むことができないのがデメリットですが、その分、大判のストールや指ぬきグローブで保温性を補っています」

ジャケット 12万9800円(チンクワンタ)、カットソー 2万5300円(ボンクラ)、パンツ 3万1900円(エンジニアド ガーメンツ)、シューズ 7万9200円(パラブーツ×ロフトマン)、ストール 4万5100円(ノラ)、グローブ 5500円(ブラウンバイツータックス)

――ストール選びのポイントは?

「アウターが落ち着いた色なので、バランスを取るために明るい水色を選びました。インナーのカットソーと同色でそろえているのもポイントですね。比較的リーズナブルな価格のものが多い冬小物こそ、思い切った色を手にしてほしいですね」

――大判のストールは存在感があります。おすすめの巻き方は?

「結んだり、ぐるぐると巻きつけすぎたりするとボリュームが出すぎてしまいます。あまり凝らないで、ラフに巻くといいでしょう」

――パンツは思い切ったワイドシルエットです。

「ミリタリーウエアによく見られるオーバーパンツ(ボトムスの上から着用する大ぶりなパンツ)をイメージした一本です。ジャケットが細身のシルエットで色気のある素材を使っているので、パンツは対照的な印象のものを選びました。裾を付属のひもで絞れるので、足元をすっきり見せられるのも特徴です」

ジャケットのフロントは上下どちらからでも開閉できるダブルジップ仕様。下部分を少し開けてインナーをのぞかせている
パンツやストールの色と相性がいい、淡いパープルのソックスを着用。パンツの裾は革靴になじませるため、ひもを絞っている

――シューズはどういうものですか。

「Paraboot(パラブーツ)のMUCY(ミューシー)という、長年廃盤になっていたモデルを復刻した一足です。アッパーの素材にはラビットファーを採用しています。温かみのある質感で、冬らしさを感じてもらえるかと思います。強度にもすぐれているので、気兼ねなく履けるのも魅力です」

ゆったりコーデ 細身マフラーは“チラ見せ”が肝

――2組目はダウンベストを使った着こなしです。

「ゆとりがあるシルエットのアイテムを組み合わせて、近所を散歩する時のような、気取らないコーディネートにまとめました。ウール素材のストールやセーター、化学繊維の生地を使ったダウンベストを組み合わせて、素材感のバランスも取っています」

ダウンベスト 7万7000円(テアトラ)、セーター 3万8500円(グレンマック)、パンツ 3万7400円(テアトラ)、シューズ 2万7500円(エンジニアド ガーメンツ × ホカオネオネ)、ストール 2万5300円(グレンマック)

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!

Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら

次のページ
ジャンル“ごちゃまぜ”コーデ 指ぬきグローブで暖かく