
新型コロナウイルス禍が終わらないなか、首の不調や肩こりを訴える人が増えている。4人に3人が「肩こり」を訴えているとする調査結果もある。肩こりなどの痛みを抱えて仕事がはかどらないことで生じる労働損失は、病欠コストより大きいともいわれる。肩こりの背後に思わぬ病気が隠れている場合もあるなど、「たかが肩こり」とあなどれない。
「積極的休養」の普及や啓発活動を行う日本リカバリー協会(神奈川県厚木市、片野秀樹代表理事)は6月、全国10万人を対象に行った調査(2021年11~12月実施)で、首筋や肩がこることが「あった」と答えた人の割合が72.5%に上り、17年調査以降で最多だったと発表した。
東京・表参道の整体サロン「Ibis」代表で理学療法士の内田直生氏は、コロナ禍で来院する患者の7割が肩こりを訴えると語る。「自宅のテーブルや椅子などが長時間の仕事用には適していない人も多く、首や肩に負担がかかっていることが一因」と指摘する。

健康状態の自己評価が低い日本人
もともと日本では、「自分の健康状態が悪い」と認識している人の割合が他国に比べ多い。経済協力開発機構(OECD)の医療や健康に関するリポート(21年)によると、日本は平均寿命が84.4歳と世界一で、新型コロナ禍でも寿命が伸びた数少ない国だ。その他の指標でも結果は良好だ。にもかかわらず、健康状態が「良い」もしくは「とても良い」と答えた人の割合は、36カ国中で最も低い韓国に次ぐ結果だ。一方、「悪い」または「非常に悪い」との回答は5番目に多い。
健康状態の自己評価が低い日本人だが、多くが悩まされているのが「肩こり」だ。厚生労働省が3年ごとに本格実施する国民生活基礎調査では、体の自覚症状の上位に肩こりが常に挙げられ、直近の調査(19年)でも女性で首位、男性では腰痛に続いた。
肩こりは「国民病」といえるが、症状であって病名ではない。日本整形外科学会では、肩こりを「首筋、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがある」と説明する。