たくさん情報を入れれば、ひらめきの元は勝手に生まれてくる
――前回(「『ひらめき脳』は『居眠り』と『ながら』で作られる?」)は、「ひらめくための秘策」として、「ぼーっとすること」「まどろむこと」が効果的であるということや、ひらめくためには神経ネットワークがつながりあうための素材(情報)を入れる作業も不可欠である、ということを教えていただきました。
資料を読み込んだり、ああでもないこうでもない、と頭を抱えるプロセスも避けて通ることはできないのだなと納得するとともに、もう一つ伺いたいことがあります。「資料も読んだ。とことん考えた。けれども、いいアイデアが出てこない。最初の1行がどうしても書けない」というときがかなりの頻度であるのですが……。
篠原さん それは、ひらめくための素材がそろいきっていないためかもしれません。
また、「これを書いたら、いいことが起きる」という達成への予感が出来上がっていたなら、あれこれ考えなくても自然と「書きはじめる」ことが起こります。その達成への予感が未完成だったという可能性もありますね。
というのも、脳科学でいうと、「やる気は行動と快感の結びつきによって起きる」からです。そのためには、「行動をしたら快感を得た」という体験を繰り返すことが重要です。体験の繰り返しによって、「まず1行書く」ことがさほど負担感なくできるようになってきます。
そして1行書いてみると、足りない情報は何かがわかり、再びリサーチする、この繰り返しで、いわゆる「脳の拡張作業」が行われていきます。
――「脳の拡張作業」。わからないことを繰り返し調べると脳の拡張が起こっていくのですか?
篠原さん 統計処理をするのだって、結局のところデータを集めて脳の拡張を行っているわけです。それを行ううちに「つながり」が自動的に生まれ、ひらめくときがやってきます。
一方で、私は最近思うのですが、「ひらめかない」「アイデアが浮かばない」「書けない」と行き詰まる方の多くは、脳を「固定的にとらえてしまっている」状態ではないかということです。
――脳を固定的にとらえる――。それはどういうことですか。
篠原さん 脳って、どんなものだと思いますか? 自分の頭蓋骨の中の臓器、とだけ思っていたら、それは違います。脳は頭蓋骨の中だけにある「固定的なもの」ではなく、一種の「情報処理器官」であって、その情報ネットワークは世界とつながっています。インターネットしかり、SNSしかり。星空や月を眺めることによっても何らかの情報が入ってきています。脳から始まる空間的広がりは無限である、と考えてみませんか。何かが足りていないと思えばその情報にアクセスすればいいのです。「1行目が書けない」、すなわち情報のつながりがまだ見えてこないのなら、たくさん情報を入れれば、何らかのつながりが「勝手に」出来上がっていく。それが脳の良さなのです。
