指導法に悩んでいた時に出合った4スタンス理論
新体操の指導経験が30年以上という山崎浩子さん。しかも、そのうちの17年間は新体操日本代表チーム(フェアリージャパンPOLA)のいわばトップアスリートを指導してきた。そんな山崎さんだが、人知れず、指導方法に悩むことがあったという。
「私の指導した言葉で、すぐにコツをつかむ選手と、そうでない選手がいることを実感していました。例えば、『ひざは踏み込まず、床を蹴って』などといった言葉で、うまくなる選手と、かえって動きが悪くなる選手がいる。コツがつかみにくい選手は勘が悪いに違いない、いや、私の指導方法が合っていないのだろうかなどと悩んでいました。しかし、2008年に4スタンス理論を考案した廣戸聡一さんに出会い、実は4つのタイプ別に体の動かし方があることがわかったのです」
振り返れば、山崎さん自身もバレーボールやゴルフなど、ほかのスポーツの指導を受けたときに、指導者の言葉通り体を動かしてもうまくいかなかったことがあったという。そこで、山崎さんは、この4スタンス理論を学び、4つのタイプごとに選手に指導するようになった。
では4スタンス理論とは?
「簡単に言うと、体の『軸』に着眼点を置いたものです。『軸足』といった言葉を聞いたことがあると思います。体の重心軸は、土踏まずに降りているものですが、それが前寄りにあるか後ろ寄りにあるか、また内側か外側か……という組み合わせで、軸の乗り方には4タイプあるのです。それによって体の動かし方が変わってくるのです」

自分はどのタイプだろうと思った人も多いはず。そこで、4つのチェックを教わった。AかB、1か2を判断し、その組み合わせが自分のタイプだ。
次のページから詳しく紹介する。